HONDA PCX タコメーターの取付 Vol.4  | 
  
![]()  | 
  
下準備が全て整ったので まずタコメーターを車体に固定します。 固定の方法は色々ありますが 今回はハンドルブレースバーに デイトナのクランプブラケットを使い タコメーターに付属のマジックテープを貼りました。 ハンドルブレースバーが付いていない場合は このデジタルメーター用のステーが別売りしてあるので ミラーの根元に固定して使います。  | 
  
![]()  | 
  
マジックテープをタコメーター裏に貼れば こんな感じで固定できます。  | 
  
![]()  | 
  
配線をハンドルバーの隙間から下まで通したいので こんな感じのアイテムを使います。 今回は黄色いデイトナの配線ガイドを使いました。  | 
  
![]()  | 
  
ここの隙間から配線ガイドを通していきます。  | 
  
![]()  | 
  
下まで配線ガイドが通りました。 ちなみに撮影の為に フロントカバーは完全に外している状態ですよ。  | 
  
![]()  | 
  
タコメーターの配線と先ほど端子等を取り付けた 電源の線とパルス信号を取る白い線を接続し 長い配線の状態にします。 ちなみに・・ 配線の見かけを気にしたり、10年10万キロ程度 配線を長持ちさせたい場合は この線にコルゲートチューブをこの時点で通しておきます。  | 
  
![]()  | 
  
配線ガイドの穴に配線を通し下側から引っ張ります。  | 
  
![]()  | 
  
下まで配線が通りました。  | 
  
![]()  | 
  
配線を車体の後ろまで少しずつ通していきます。  | 
  
![]()  | 
  
メンテナンスの小窓まで配線を通しました。 それでは白の線を先に イグニッションコイルの配線に接続したいと思います。  |