HONDA CBR1000RR-R 520コンバート作業 Vol.2

HOME - GARAGE - CBR1000RR-R - 520 Conversion

サンスターRH-115-40

次は後輪のドリブンスプロケットを交換します。

今回用意したアイテムは

サンスターの520サイズのドリブンスプロケット(RH-115-40)で

アルミ製なので軽量なのが特徴です。

歯数は純正と同じ40Tですが48Tまで選べますよ。

アマゾン と 楽天市場 の価格を参考にして下さい。

 
CBR1000RR-R純正ドリブンスプロケット

まずはCBR1000RR-R純正ドリブンスプロケットを量ると505gでした。

525サイズの40Tの割にはかなり軽く

肉抜きや歯の部分以外の肉厚を薄くしてあります。

 
CBR1000RR-R用アルミ製ドリブンスプロケット

サンスターのアルミ製ドリブンスプロケット

RH-115 40Tを量ってみると201gでした。

つまり304gの軽量化が行えます。

 
CBR1000RR-R520ドリブンスプロケットナット

それではまずドリブンスプロケットを固定しているナット(17ミリ)

を先に緩めておきます。

ほんの少しだけナットが緩むだけで良く

車体を前後に移動させて全てのナットを緩めて下さい。

あと、車体をサイドスタンドと前輪に寄りかからせるように押すと

後輪だけその場で回す事が出来ますよ。

 
CBR1000RR-Rリアアクスルシャフトナット

次は後輪を外すので先に

リアのアクスルシャフトナットを軽く緩めておきます。

工具は特大サイズの36ミリのソケットを使いますよ。

 
CBR1000RR-Rブレーキロッカー

フロントのブレーキレバーに

ブレーキロッカーを先に取り付けておく事で

車体をその場で持ち上げられます。

これを付けないで持ち上げると

車体が後ろに移動しながら持ち上がります。

あと、ブレーキロッカーを使う事で

後輪を持ち上げている時の安全性も増すので

持ち上げてから取り付けても良いですね。

 
CBR1000RR-Rメンテナンススタンド

メンテナンススタンドを使って

リアのスイングアームを持ち上げます。

今回はスイングアームにM8のボルトを取り付け

そのボルトに引っ掛けるタイプのを使っていますが

スイングアーム自体を下から支えて

持ち上げるタイプのでも使えます。

 
CBR1000RR-Rチェーンアジャスター

まずはチェーンアジャスターを緩めるので

黄矢印のロックナットを緩めてから

赤矢印のアジャスターをねじ込んでおきます。

もちろん車体右側でも同じようにアジャスターを緩めます。

 

これが最大にアジャスターを緩めた状態です。

ここまでやる必要はないのですが

メンテナンス性はそれだけ良くなりますよ。

 
CBR1000RR-RのETC.用電源

先ほど緩めておいたアクスルナットを完全に外して

四角いアジャストプレートも一緒に外し

アクスルシャフトを左側に抜き取ります。

シャフトには後輪の重みが乗っているので

後輪を下から足の甲で少しだけ支えてあげると

あっさり抜けるようになります。

 
CBR1000RR-Rチェーン外し

後輪が地面に落ちたら少し前に転がしチェーンを外します。

ちなみにアジャスターを緩めておけば

アクスルシャフトが通っている状態でも

後輪を前に移動させればチェーンは外せます。

うまく前に転がらない時は

車体右側のブレーキキャリパーサポートと共に

後輪を前に移動させます。

スイングアームにチェーンを引っ掛けるので

傷が付かないように軍手等をチェーンの下に敷きます。

 
CBR1000RR-Rリアブレーキキャリパー

後はもう後輪を後ろに転がすと車体から外せますが

ホイールとキャリパーのクリアランスが狭いので

このようにキャリパーサポートごと

先に外して後輪を後ろに転がしても良いですね。

 

ブレーキキャリパーを外した場合は

とりあえずここに放置しておいて

後輪を後ろに転がします。

 

後は後輪をナンバープレートの隙間から外すだけです。

ホイール両側のセンターに固定してある金具(カラー)は

外れやすいので先に外しておいた方が良いですよ。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6