HONDA CBR1000RR-R SP インプレッション Vol.3

HOME - GARAGE - CBR1000RR-R - Impression

CBR1000RR-Rエンジン

エンジン

先代のCBR1000RRはエンジン出力が192PSでしたが

一気に26PSほど上がり218PSになりました。

車両重量が201Kgなので

パワーウェイトレシオは1PSあたり0.9Kgという

恐ろしい動力性能になります。

ボアストローク比をホンダのmotoGPマシンである

RC213Vのエンジンと同じにした事で

先代よりもショートストロークのエンジンになり

吸排気系もそれに適したサイズや形状になった事で

より高回転域でピークパワーが出るエンジンになっています。

当然、そうなると低回転域が犠牲になるのですが

実際に乗った印象は、8000回転以下の領域では

過去一番遅いCBR1000RRのエンジンなんじゃないかと思うくらい

トルクが貧弱に感じました。

特に公道を巡航する3000回転以下の領域では

本当に今、自分はCBR1000RR-Rに乗っているのかと

疑ってしまうほど1000ccとは思えないトルク感で

まるでCBR600RRに乗っているかのように思えました。

 
CBR1000RR-Rエンジン

しかし、8000回転を越えたあたりから

まるで過給器が付いているんじゃないかと思えるくらい

爆発したようにエンジンが回りだし

1速では恐怖すら感じるくらいに急に速くなります。

特に1速ではマフラーの排気バルブが

5000回転以下の低回転域では閉じているので

開きっぱなしになる2速目以降と比べると

CB400のVTECを思わせるような排気音の変化と同時に

加速フィーリングの変化が起こります。

とにかく低回転域と高回転域での加速フィーリングの差が激しい

典型的な高回転型エンジンなので

例えるなら600ccクラスのSSが持つ高回転型の加速フィーリングに

1000cc・・いや・・体感的には1300ccの爆発力を与えたような

想像するだけでも恐ろしい加速力です。

motoGPのマシンはどんな加速力なのだろうかと

時々想像する時がありますが

もしかするとその領域を少し垣間見れるような範疇には

入ったのかもしれませんね。

 
CBR1000RR-Rパワーセレクト

P値 エンジン出力レベル

ちなみにエンジン出力はフルパワーの1から最弱の5まで選べます。

フルパワーでも低回転域ではさほどパワーが出ないので

主に中回転域~高回転域でのエンジン出力が落ちます。

雨の日の公道を走るにしても

7000回転以上で全開加速する人はまずいないと思うので

レベル1のフルパワーでも普通に走れると思います。

それよりも正しい使い方としては

制限速度を厳守して走るとなると

CBR1000RR-Rの場合、ほとんどアクセルを捻る事が出来ないので

1速固定にするのは当然ですが、ある程度アクセルを捻りたいという

欲求を満たしたい場合には使えると思います。

ちなみに最弱のレベル5だとCBR650Rよりも遅い印象なので

100PSも出ていないのかもしれませんね。

 
CBR1000RR-Rトルクコントロール

T値 トルクコントロールレベル

一般的にはトラコン(TCS)と呼ばれている

加速時に駆動輪の空転を防止する電子制御で

0のオフからレベル9まで豊富に選べますが

0の解除を行うと他の電子制御も連動してオフになり

電子制御が入った時に点滅するTマークが

常時点灯状態になります。

ちなみに走っている最中では1~9までしか選べず

停車時にこのメニューからしか0のオフを選べません。

ハイパワーマシンで一番怖いのは

やっぱりハイサイドだと思うのですが

レベル7以上くらいだと、ほぼ完全に防げる可能性が高いですね。

ただ、それだけかなりの頻度で強く介入してくるので

後輪をスライドさせる事が出来ないどころか

路面が少しでもうねっていたら

すぐにTのマークのトルクコントロールランプが点滅し

スロットルが自動的に閉じようとします。

公道を走る上で気をつけないといけないのは

段差などで一瞬だけ後輪が地面から浮くような所で

車体を発進させる場合で

極めて低速の状態でトラコンが動作すると

アクセルを強制的に抜いた(加速出来ない)状態になるので

立ちゴケが起きる可能性があります。

とにかく時速1~2Km/hでトラコンが動作する事は

転倒の恐れがあるのでもっとも危険です。

なので、ストップ&ゴーが多い状況ではT値をあえて低めにして

P値を下げる方が安全に走れます。

 
CBR1000RR-Rウィリーコントロール

W値 ウィリーコントロールレベル

加速時のフロントタイヤの浮き上がりを防止する電子制御で

0のオフから3まで選べます。

特に1速時の加速では

エンジン回転数が8000回転を越えたあたりで

Tマークのトルクコントロールランプが点滅するのですが

このウィリーコントロールの介入による

エンジン出力制御の為だと思われます。

レベル3だとフロントタイヤが浮くのを

ほぼほぼ完全に抑えてくれるので

恐ろしい加速力にビビったら迷わず3で良いと思います。

 

公道では気になる発進時のエンスト耐性ですが

900回転あたりを切るとエンストしました。

アイドリング時は1400回転前後ですが

クラッチレバーを戻してクラッチが繋がる一歩手前あたりで

エンジン回転数が1800回転あたりまで自動で上がるので

平らな路面だとクラッチのみでのスタートも

そこそこ余裕で出来ます。

アクセルを入れたとしてもSSのエンジンにありがちな

ビュンビュンと過剰にレスポンスするような事はないので

普通に一般的なバイクのように発進出来ました。

公道で乗りやすくする為に意図的に

レスポンスしないようにしているのかは分かりませんが

本当に3000回転以下の領域ではSSとは思えないような

生ぬるいエンジンレスポンスなので

信号機によるストップ&ゴーが多い

市街地ではそのぬるいエンジンレスポンスが

発進を楽にしてくれています。

 
CBR1000RR-R純正マフラー

マフラー

文字ばかり読んでいると

そろそろ中だるみしてくる頃だと思ったので

ここでCBR1000RR-Rの純正マフラーである

アクラポヴィッチ製チタンマフラーの空拭かし音を

用意しているのでよろしければどうぞ・・

CBR1000RR-Rの純正マフラー(メーターパネル前で収録)

CBR1000RR-Rの純正マフラー(マフラー後方で収録)

マフラー後方で録音した音声は爆音過ぎて

録音機のピーク音量を越えたのでリミッターが効いています。

間違いなく純正マフラーとしては過去最高に爆音です。

どうしてこの音量で

普通に販売出来ているのか不思議に思えるほどですが

サイレンサーの入口には排ガスが通る2本の通り道があり

排気バルブの動作によってコントロールされています。

アイドリング時から1速5000回転あたりまでは

排気バルブが閉じているのですが

アイドリング時の音量はかなり大きいので

夜の住宅街でエンジンを掛けるにはかなり気が引けます。

それでも車体自体は400ccクラスのバイク並に軽いので

手で押して適当な所まで行ってから

エンジンを掛けるのも余り苦にならないと思います。

実際に走って3000回転前後で巡航している時には

しっかり排気音が抑えられていると思います。

 
CBR1000RR-Rアクラポヴィッチマフラー

サイレンサーの中を覗くと

極太の完全にストレート構造のサイレンサーでした。

アクセル開度やエンジン回転数、速度によって

排気バルブが開くと

バーーーーーーからパーーーーーンに排気音が変化して

一気に官能的なサウンドになります。

まるでCB400に採用されている

2段階ロケットのVTECような感じに近いですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6