HONDA CBR1000RR-R SP インプレッション Vol.2

HOME - GARAGE - CBR1000RR-R - Impression

CBR1000RR-Rライポジ

ライディングポジション

サーキットに特化しているという事で

そこそこスパルタンな前傾姿勢を強いられますが

不思議な事に嫌な感じが全くしないのです。

その理由を色々考えてみると・・

そもそも1000ccクラスのSSのイメージは

とにかく燃料タンクが大きいので

その山のような燃料タンクを覆うように前傾になって

腕が伸びきった遠くの所にハンドルがある印象でしたが

このCBR1000RR-Rに関しては

燃料タンクの高さがほぼ250ccクラス並で

平べったい形状をしている事から

前傾姿勢の邪魔をしてこない事と

ステップの位置が最初から後ろで高めの

バックステップの位置にあるので

バイクの上の方に乗っている感覚があり

自然と体が前傾になるので

ハンドルの位置が近くに感じるのです。

なので実際にはハンドルまでの距離も

そこそこあるのですが

思っていたよりは運転しやすい印象でした。

ただ、足の長いスタイルの良い方は

間違いなく足を極端に曲げて乗る事になるので

ある程度、覚悟はしておく必要があります。

 
CBR1000RR-Rライポジ

ハンドルの開き角も結構開いているので

脇を締めて運転するような感覚もなく

ネイキッドのバイクから乗り換えても

違和感無く自然に運転する事が出来ますし

このようにハンドルを一杯に切っても

燃料タンクとハンドルグリップとの隙間はそこそこ広いので

手が挟まれる事が無い所も良いですね。

これは手で車体を押した時も

取り回しのしやすさにも繋がりますが

決して取り回しが良いという意味ではありません。

 
CBR1000RR-R燃料タンク

燃料タンク

樹脂のカバーで覆われていますが

SPだとチタン製の燃料タンクになります。

燃料タンクの全容量は16Lという事で

スリムな平たい形状が影響したのか

他メーカーの1000ccクラスのSSと比べれば

1Lほど少ない容量ですが

平たい形状のおかげで燃料タンクが

ライディングの邪魔をしないので

運転のしやすさを考えれば仕方がないですね。

適当に公道レベルの速度域で回して走った実燃費は

1リッターあたり16.5Km前後だったので

スペック表のWMTCモード値 16Km/Lはかなり近い数値だと思います。

信号機の無い山道を燃費走行で走ると

1リッターあたり20Kmオーバーも余裕で出せるとは思いますが

そんな走り方をさせると

特に今回のCBR1000RR-Rでは全く面白くないと思います。

満タン給油時の航続距離は

だいたい260Km前後くらいに思っていた方が良いですね。

 
CBR1000RR-Rシート

シート

スーパースポーツの典型的なシートというか

かなり薄いクッションなんですが

何か新素材のクッション材でも使っているのか

手でクッションを押した時と座った時との印象が違っていて

お尻がほとんど沈まない高反発な感触がありますね。

その為、クッション自体は薄くても

路面からのショックを上手く吸収してくれるので

フレームから伝わる振動がお尻にほとんど響かないんですよ。

それはオーリンズサスペンションの

おかげなのかもしれませんが

10年以上前のSSに乗っている人は

間違い無く感動するレベルだと思います。

しかも使われている生地の摩擦抵抗も適切なので

お尻をずらしやすい割には

意図しない時のお尻のズレは防いでくれます。

 
CBR1000RR-R足つき性

足つき性

スペックシートの数値でもシート高が830ミリという事で

過去のCBRシリーズと比べても

もっともシート高が高いのですが

身長170センチの短足が両足を地面に付こうとすると

指の付け根部分しか付きませんでした。

こういう中途半端に両足の一部が地面に付く状況が

もっとも立ちゴケしやすいので

お勧めはオフロード車に乗るように

足を着くときには必ずお尻を少し横にずらして

片足を付くようにした方が確実ですね。

シートの生地が良い事もあって

お尻を容易にずらせるので苦にはならないです。

あと、ステップの位置もかなり後ろ気味の高めなので

足を地面に付ける時の邪魔になりません。

 
CBR1000RR-Rボッシュ製IMU

電子制御 Bosch製IMU(6軸慣性測定装置)

ここが最新のハイテクノロジーな所で

昨今のSSの速さを支える核となっている部分なんですが

加速時のエンジントルク制御から

ブレーキのABS制御と各ブレーキへの油圧制御

SPではサスペンションの減衰力制御までの全てが

IMUによる車体の傾きや加減速から読み取った

6軸慣性情報を元に制御されています。

 
CBR1000RR-R電子制御

もうこの画面を見るだけで

バイクのシミュレーターをやっているんじゃないかと

錯覚するくらいに色々設定を触れるので

初めて走る時はヘタすると

走り出すまでに30分以上は掛かるかもしれませんね。

走っては設定して走っては設定するの繰り返しで

自分の感覚に合うベストな設定を探るのが面白すぎます。

 
CBR1000RR-R電子制御

左ハンドルのスイッチボックスの所にある

上下左右のスイッチを使って画面を操作します。

たまに走行モード切り替えボタン(MODE)が

決定ボタンになる事がありますが

基本は左右ボタンのどちらかを長押しする事で

決定になる事が多いです。

この長押しが決定になっている事で

素早く操作する事の妨げになっているので

是非とも改善して欲しい所です。

とにかく初めて乗る時は夜中ではなく

日中に走る事をお勧めします。

あまりにもボタン配置が通常のバイクとは異なるので

スイッチが見えない夜中に走ると

ハザードを出しっぱなしにしてしまったり

無意味にホーンを鳴らす事になります。

左右ボタンとウインカーのボタンの感触が

結構似ている所も気になりますね。

 
CBR1000RR-Rライト切り替えボタン

ちなみにハイビームの切り替えボタンは

スイッチボックスの少し裏側にあり

慣れるとかなり使いやすいスイッチなのですが

他のバイクに乗った時には困ります。

スイッチの形状も特殊で

LAPボタンとも兼用になっています。

 
CBR1000RR-Rタイム計測設定

LAP機能をオンにする事で

メーターパネル上にタイムが表示されるようになるので

セルフでタイム計測が出来るようになります。

 

電子制御のアシスト具合が設定されている走行モードは

A1~A3の3タイプからボタン一つで切替が可能で

それぞれ自由にエンジン出力や

電子制御のアシスト具合を設定出来ます。

電子サスのSPではSのサスペンションの設定もあり

走行モードと同じようにA1~A3の設定が個別に出来ますし

マニュアルでの設定もM1~M3まで3つの設定が行えます。

 
CBR1000RR-R右ハンドル

ちなみに右側のスイッチボックスは至って普通で

キルスイッチ兼スターターのボタンしかありせん。

こっちにボタンを分けた方が

操作性が良くなるんじゃないかとも思うんですが

間違ってキルスイッチを押す可能性がある事を

嫌っているのかもしれませんね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6