KAWASAKI Ninja ZX-25R インプレッション Vol.5 | 
  
  HOME - GARAGE - ZX-25R - Impression  | 
  
      | 
  
  
    フロントブレーキ  | 
  
  
    ラジアルマウントのキャリパーが採用されていますが 
      車体全体を見ると間違いなくここが一番ショボく見える 
      シングルディスクのブレーキですね。 
    しかし、意外としっかりブレーキは効いてくれるので 
    250ccクラスの車両として見れば 
    かなり優秀な制動力を持っています。 
    しかも、シングルディスクなだけにコントロール性も良いので 
    サスペンションの沈み具合を感じながら 
    指先で姿勢を制御しやすいブレーキだと思います。 
    ちなみにタイヤは前後ラジアルで 
    CBR250RRやNinja400と同じ銘柄のダンロップGPR300です。 
    Ninja250が採用するバイアスタイヤよりもグリップ力が高く 
    路面温度の低い冬場でも安心して走れるので 
    純正タイヤに相応しい扱い安いタイヤだと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    リアブレーキ  | 
  
  
    リア側のキャリパーはNinja250と比べても幅が小さく 
      いかにも効きが弱そうなキャリパーなんですが 
    制動力はほとんど変わらない印象ですね。 
    ちなみにリアタイヤはNinja400と同じ150ミリのタイヤ幅なので 
    140ミリのCBR250RRよりも少し幅広です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ユーティリティ  | 
  
  
    タンデムステップの後ろに 
    ヘルメットホルダーが装備されています。 
    一見、当たり前と思えるような装備なんですが 
    これが以外と当たり前ではないので 
    最初から着いていたら嬉しいアイテムですね。 
    ヘルメットホルダーは後付けすると余分なカギが増えるので 
    車体のカギと共通なのが 
    標準装備されているホルダーの良い所ですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    リアシートを開けると収納スペースがありますが 
    先代のNinja250から採用されていたトレーが排除されています。 
    その為、深さはそこそこありますが小物を入れると 
    何処に入り込むか分からないので 
    使い勝手は悪くなったと思います。 
    矢印のワイヤーは現行モデルのニンジャ250から採用されている 
    引っ張るだけでメインシートを外せるワイヤーです。 
    この機構は本当に便利なので 
    他のメーカーも採用して欲しいですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    SEモデルに標準装備されていて 
      ベースモデルはディーラーオプションのUSB電源ですが 
    メインシートとセンターカバーを外さないと 
    USBソケットまではたどり着けないのでかなり使いづらいです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに車載工具の内容は 
    六角レンチ2本とプラスドライバーのみで 
    リアシート裏に収納されています。 
    現行モデルのニンジャ250では 
    スパナやペンチなどかなり充実している工具ですが 
    一気に簡素化されました。 
    個人的には車両の信頼性が上がった証拠だと思っています。     
    ちなみにリアサスのプリロードを変更するフックレンチ一式は     
    車載工具とは別に付属しています。 
    フックレンチ一式も車載工具の袋の中に収納出来るので 
    スペック表の車体重量を軽くする為の小技としか思えませんね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    あと、今回からリアアクスルナットに 
    ゴムキャップが付きました。 
    初めて見た時は輸送時の養生キャップを 
    ディーラーが外し忘れたのかと思いましたが 
    正式な装備品のようです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  |