KAWASAKI Ninja ZX-25R インプレッション Vol.2 | 
  
  HOME - GARAGE - ZX-25R - Impression  | 
  
      | 
  
  
    ライディングポジション  | 
  
  
    ZX-25RもZXシリーズの血を引くなら 
    ZX-10Rや6Rのようにスパルタンな前傾姿勢を 
    イメージしてしまいますが 
    実際にはNinja250に毛が生えたような前傾姿勢でした。 
    それでも乗る人の体型によっては 
    決して楽なライディングポジションではないのですが 
    明らかにライバルのCBR250RRよりも前傾が緩く 
    ツアラー寄りのライポジだと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    シート  | 
  
  
    これもZXシリーズのシートとは思えないような 
    しっかりと厚みのあるクッションで 
    しかも若干柔らかめの印象なので 
    かなり乗り心地の良いシートだと思います。 
    完全にツアラーのシートだと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    足つき性  | 
  
  
    シート高が785mmという事で 
      150/60の薄いリアタイヤの影響もあって 
    Ninja250やCBR250RRと比べても低く 
    同じ薄いリアタイヤを履くNinja400と同じシート高ですね。 
    身長170センチで短足の私では 
    わずかにカカトが浮きますが 
    ほぼほぼ両足が地面にベッタリな状態です。 
    ステップ位置は前傾姿勢具合に合わせて 
    Ninja250よりも若干位置が高く後ろ気味な印象ですが 
    リラックスして乗れる範囲に収まっています。 
    前傾も緩くてシートも柔らかく、尚且つ足つき性も抜群・・ 
    レース直系のZXシリーズとしてはあり得ないというか 
    完全にツーリングをするバイクですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    メーターパネル  | 
  
  
    ここも例外ではなく 
      多くのNinjaシリーズで採用されているデザインと同じ 
      メーターパネルが採用されていますが 
      ZX-25Rは最新版のメーターパネルという事もあって 
      タコメーターの針は先端だけが白く光る透明な針では無く 
      針全体が赤く光るタイプに変わっています。 
      それにより夜間での視認性が飛躍的に改善されました。 
      あと、Ninja250等と同じようにバーグラフの水温計もあるのですが 
      瞬間燃費等を表示する下側に 
      水温を数字でも表示出来る所はスーパースポーツしてますね。 
      A・Bトリップはもちろんの事 
      航続距離や平均燃費、外気温など 
      大抵の数値は表示出来ます。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ZX-25RにはNinja250や400には無かった 
      シフトタイミングランプ機能が付いていて 
    5000回転から17000回転までの250回転刻みで設定が出来ます。 
    設定した回転数の1000回転手前でランプが緩く点滅し 
    設定した回転数から激しく点滅します。 
    ただ、シフトタイミングランプの輝度は設定出来ないので 
    LEDの明るさはちょっと控え目な感じがします。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    電子制御  | 
  
  
    左から「POWER」 「KTRC」 「KQS」という表示がありますが 
      POWERはフルパワーの「F」と 
      エンジン出力を抑えた「L」の2段回の切り替えが出来ます。 
      CBR250RRではコンフォート、スポーツ、スポーツ+の3パターンですが 
      コンフォートだけがエンジン出力が下がるので 
      ZX-25Rと同じ2段回になります。 
      ただ、CBR250RRのコンフォートモードは 
      高回転領域のみ出力を抑える設定でしたが 
      ZX-25Rは全域で出力を抑える制御なので 
      どの領域でも「L」に切り替えた事がすぐに分かり 
      低~中回転域はビックリするほど遅いです。 
      そもそもフルパワーの状態でも低~中回転域は遅いので 
    個人的には「L」の設定は全く必要無いと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    「KTRC」はトラクションコントロールの事で 
      アクセルを入れた時の後輪の空転を防ぎ 
      オフと1、2、3の3段回で介入具合を調整できます。 
      レインモードとされている「3」の設定でも 
      制御が実に緻密で過剰な介入をしてこないですね。 
      トラコンあるあるで言うと 
      よく列車の踏切を渡る時の路面のおうとつでトラコンが効いて 
      唐突なアクセルのオンオフを繰り返される事で 
      ギクシャクした走りになるのですが 
      3でも全くそれが起きなかったのでちょっと感動しましたが 
      そもそも、ほとんど効いていないんじゃないのか? 
      とも思いましたが 
      全開加速をするとちゃんと制御が入ったので 
      想像以上に優秀な制御が行われているのだと思います。 
      CBR250RRは新型になってもトラコンを装備しなかったので 
      電子制御においては、このトラコンが 
      CBR250RRとの差を大きく付けていますね。 
      KQSはクイックシフターの事で 
      オン・オフの切り替えが行えます。 
      クイックシフターについては 
    新型のCBR250RRではオプションで付けられるようになりました。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    左側のスイッチボックスには 
      ZX-6Rと同じ物が採用されており 
    Ninja250と比べると上下とSELのスイッチが追加されています。 
    この上下とSELのスイッチは主に 
    電子制御の設定に使います。 
    ちなみに走行中でもSELボタンを押す事で 
    電子制御の設定モードに入れますが 
    アクセルを少しでも捻っている状態だと切り替わらないので 
    アクセルを完全にオフにする必要があります。 
    通常の状態では上下のボタンを押す事で 
    オドメーターや水温計などの表示も切り替える事が出来るので 
    非常に押しにくいメーターパネルにあるスイッチを使う時は 
    時計の時間設定や 
    シフトタイミングランプの設定くらいになりました。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに右側のスイッチボックスには 
    キルスイッチとスターターが一体化した 
    新しいスイッチが採用されています。 
    偶然にもCBR250RRと同じなんですが最近では 
    この一体型のスイッチを採用する車両が増えてきましたね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  |