Mazda ND ロードスター 車高調の取付作業 Vol.6

HOME - GARAGE - ROADSTER - 車高調の取付

車高調を取り付ける前に

ストラットタワーの裏側に付いた汚れを綺麗に拭き取っておきます。

 

純正ショックを抜いた逆の手順で車高調をセットしますが

車高調には向きがあるので

矢印の「車両外側」と書いてあるシールが

車体の外側になるようにセットします。

同時に下部のボルトを通して、ナットを仮止めします。

車高調が重くてボルトを通す余裕がない場合は

とりあえず、ロアアームの上に乗せるだけでも良いですよ。

 

ジャッキを使ってブレーキローターを持ち上げていきます。

 

車高調がストラットタワーに上手く刺さるように

回転させて調整しながら持ち上げます。

 

ストラットタワーに車高調が刺さったら

とりえあえず、ナットを手で取り付けて仮止めします。

 

さきほどボルトを通せなかった場合は

ジャッキの高さを少し低くして車高調下部にある穴と

ロアアームの穴を合わせてボルトを差し込み

ナットは手で仮止め程度に締めておきます。

 

アッパーアームを元の場所に押し込んで

ボルト2本を差し込んで仮止めします。

これで全てのボルトが仮止め状態になりました。

最後にリア側同様、ジャッキでブレーキローターをさらに持ち上げて

タイヤを着けて地面に下ろした時の

サスペンションの状態を作り出し、1G状態を再現します。

目印としては、ロアアームが水平より

少し高くなるくらいまで持ち上げます。

それからアッパーアームのボルト2本と

車高調下部のボルトナットを本締めします。

 

最後にストラットタワー部の3個のナットを本締めします。

後は、ABSセンサーケーブルをアッパーアームに取付直せば

片側の車高調の取付作業は完了です。

もちろん、もう片方も同じ手順で作業してください。

 

クスコ ストリートゼロAのインプレッション

元々、乗り心地が良いストリート用の

車高調という事で選んだので

どうしもて気になるのは、やっぱり乗り心地ですよね。

標準のフロント側のバネレートである6Kg/mmから

1kg落として5Kg/mmにした訳ですが

このバネレートがドンピシャで、減衰力を最弱にしても

バネの動きがしっかり収まっているので

まるで純正ショックに優秀なローダウンサスを入れたような

乗り味で突き上げ感を全く感じないですね。

これだと助手席の人にも

車高調を入れた事がバレないと思います。

なんなら純正のサスペンションだと言い張ればバレないような

優れた乗り心地でした。

 

しかーーし! 問題はリア側ですよ・・

私の個人的な好みで、少しオーバーステアぎみな性格にする為に

リアは、あえてバネレートを落とさずに

標準のバネレートである3.5Kg/mmを選びましたが

リア側を10Kgほど軽量化した影響が大きいようで

私のNDロードスターでは、ちょっと硬いというか

最弱の減衰力に設定すると、バネがヒョコヒョコ動いて

収まりが悪いですね。

まあ、それはガソリン残量が少ない状態だったので

満タンまで給油すると、少し落ち着きが出てきて

さらにトランクルームに10Kgほどの荷物を乗せて

ノーマルのロードスターを再現してみると

ドンピシャ!ってまではいきませんが良い感じになり

さらに二名乗車だと、まさにドンピシャで

フロントと同じ感じの心地良い乗り心地になりました。

つまり、標準設定のバネレートは、二名乗車でベストになるように

選定されているようですね。

標準のバネレートで一人乗りでベストな乗り心地にするなら

バネのプリロードを弱める事である程度対応出来ますよ。

 

なんだかんだ言ってもやっぱり

車高調は自由に車高やショックの減衰力を変えられるので

走る場所に応じてセッティングが出来て面白いですね。

NDロードスターに一つのパーツしか取り付けられないとしたら

やっぱり車高調を選ぶと思います。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6

 

HOME - GARAGE - ROADSTER - 車高調の取付