| モンキー125 ギアポジションインジケーターの取付 Vol.5 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Shift indicator | 
  |  | 
  | 車体を横断させて・・ とりあえず白のニュートラル信号の配線から繋ぎます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 車体のニュートラル信号の線はこの緑に赤ラインの線です。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 黒いスリーブの中はギボシ端子なので引き抜きます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 割り込み配線を間に噛まして白の線を繋ぎます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 次は速度信号です。 この白に緑のラインの線が速度信号です。 | 
  |  | 
  |  | 
  | スリーブをずらしてギボシ端子を抜きます。 まわりのコネクター類が邪魔になるので 先に外しておいた方が作業がしやすいですよ。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 割り込み配線を間に噛まして赤の線を繋ぎます。 これで全ての配線が繋がりました。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ここでギアポジションインジケーターの動作チェックを行うので エンジンを掛けてみます。 電源が点いて、ニュートラルが表示されて 下にセグメントでエンジン回転数が表示されれば とりあえずは成功ですね。 のちにギアポジションインジケーターに学習させますが 速度信号が伝わっていないと まともに学習ができませんよ。 | 
  |  | 
  |  | 
  | これで全ての配線が終わったので 結束バンドで配線を車体に固定します。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ちなみに赤の速度信号線のもう片方の黒い線(マイナス)は 使わないのでビニルテープで絶縁させて バッテリーの手前の窪みの所にでも入れておきましょうか。 後はカバー類やシートを元に戻しておきます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Shift indicator |