| モンキー125 ギアポジションインジケーターの取付 Vol.4 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Shift indicator | 
  |  | 
  | 次はACC電源(茶色)とマイナス(黒)の3Pコネクターを ギアポジションインジケーターに接続して 配線をバッテリーの所まで持って来ます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 先ほど準備しておいた電源取り出しハーネスの ギボシ端子と接続します。 赤色がACC電源で黒がマイナスです。 ちなみにこの電源取り出しハーネスはキジマですね。 キタコのは白がACC電源です。 キタコのはACCって線に書いてありますけどね・・ | 
  |  | 
  |  | 
  | ちなみに・・ USB電源とタコメーターの電源も繋がっているので こんな感じで電源取り出しハーネスを2つ直列に繋いで 取っているのでタコ足配線になっています。 メーター類の電気はLEDのバックライトくらいにしか 使われていないのでタコ足でも問題ありませんが ここにグリップヒーターのような電気を喰う機器を 接続するのだけは止めた方が良いですね。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 次は、ニュートラル信号と速度信号の接続ですが ここのボックスの中にあるので外しておきます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ボックスの外し方は キーを差し込んで右に捻ったまま キーごと手前に引くとキーの裏のグロメットから外れるので 矢印の下側のグロメットも手前に引いて外して 最後に左端を手前に引いて端のグロメットを外します。 フレームにぶつけないように水平を保って外します。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ボックスのカバーが外れました。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 残りのニュートラル信号(白)と 速度信号(2Pコネクターの赤)を接続して 車体左側のボックスの所まで持っていきます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Shift indicator |