| HONDA モンキー125 タコメーターの取付 Vol.6 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer | 
  
    |  | 
  
    | 最後の仕上げです。 ブレーキホースがタコメーターの前に 被らないように結束バンドで裏にある ケーブル類を固定しているステーと繋ぎます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | あとアクセルワイヤーもタコメーターが影響して 動きが渋くなるので このように車体の外側に向むけて 大きなアールを描くようにすると渋さが無くなります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 硬くてアクセルワイヤーの向きが変えられない場合は 根元のナット(14ミリ)を少し緩めるだけで 簡単に動くようになりますよ。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | んで、アクセルワイヤーのルートを変えると ワイヤーの遊びが変わってくるので カバーを外しているついでに調整しておきます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 黄矢印のロックナット(10ミリ)を緩めてから 赤矢印のロングナットを回して アクセルワイヤーの遊びを調整します。 調整し終わったらロックナットを締め直します。 ちなみにハンドルを左右に切った時に アクセルの遊びが一番少なくなる側で調整します。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 写真は左側ですが右側のテイで・・ 最後にエアクリボックスのカバーを元に戻しますが 実はこの作業が地味に一番難しいのです。 一発で元に戻せたら最高に気持ちが良いです。 お勧めは地べたに寝そべって作業が出来るように ゴザを敷いて作業をする事です。 下から見るとエアクリボックスのネジ受けの金具の穴と カバーの穴の位置が合っているかどうかを確認出来るので 結果的に作業が早く終わらせられますよ。 まずはカバーの上にあるツメをエアクリボックス側の この位置に真っ直ぐ持っていきます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 車体後方にスライドさせて3ヶ所にある ツメをエアクリボックスに差し込みますが カバーが少し変形して下側のツメが刺さりにくいので カバーの下側に手を添えて 変形するのを防ぐと刺さりやすいですよ。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ちなみにカバーのツメはこんな感じになっています。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | という事でタコメーターの取付作業が完了しました。 純正メーターの横に固定するだけで かなり作業工程が増えましたが その分、取り付けた後の満足感も高くなると思います。 タコメーターが付いているだけで 今まで以上に走るのが楽しくなりますよ。 | 
  
    |  | 
  
    |      | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer |