HONDA モンキー125 タコメーターの取付 Vol.5

HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer

モンキー125点火コイル

それではタコメーターを車体に接続していきます。

まずは矢印のイグニッションコイルから

回転数のパルス信号を分岐させてタコメーターに繋ぎます。

 

イグニッションコイルのプラスの配線を分岐するので

緑の方の端子を外します。

 

外した端子とイグニッションコイルを

分岐させるケーブルで繋ぎ、タコメーターまで配線します。

 

分岐ケーブルをタコメーターの白い線と接続します。

これでエンジンの回転数がタコメーターに反映されます。

次は赤のACC電源と黒のマイナスを繋げるので

先ほど作ったギボシ端子の線をタコメーターに繋ぎます。

 

バッテリーの所まで配線を通します。

 

先ほど用意していた電源取り出しハーネスの

ギボシ端子と接続します。

マイナスは黒の線同士で分かりやすいのですが

赤の線はACCの線と接続します。

 

これでタコメーターの配線が完了したので

エンジンを掛けて動作テストを行います。

タコメーターが反応する事と

バックライトが点灯している事を確認します。

 

後は配線を車体に固定していきます。

電源取り出しハーネスの常時電源は使わないので

ビニルテープで絶縁しておくと安心ですね。

常時電源の線はキタコだけで

キジマのには付いていませんよ。

ちなみにタコメーターでも時計の機能が付いているような

多機能な物には常時電源の接続が必要ですよ。

まあ、ここまで配線を伸ばしているなら

バッテリーのプラスの端子に直接繋げても

手間的にはあまり変わりませんけどね・・

車体の4Pコネクターに付いていたキャップも

電源取り出しハーネスの4Pコネクターの先端に付けて

絶縁しておきます。

 

結束バンドで車体に配線を固定していきます。

ここのスペースは色々使えるので

配線をこのように横断して固定しない為にも

余裕をもって延長させる線を作る必要がありますね。

 

車体の前のまで配線を固定出来ました。

今回は車体の右側に配線したので

ハンドルを左に切った時が

もっとも配線の長さが必要になります。

なのでハンドルは常に左に切った状態で

配線を固定させる事で配線に

負担を掛けないように固定出来ますよ。

特にここのハンドル部分の配線の固定は

配線が柔軟に動くように余裕を持たせて固定します。

ギボシ端子が微妙に見えているのが気になりますね・・

 

紫外線や雨対策の為にも外からコルゲートチューブ

被せると見かけも良くなりますね。

写真のは10ミリのチューブを使っていますが

3本のギボシ端子の所は完全に覆えないので

チューブの上からビニルテープを巻いて覆っています。

車体のフレームにチューブが擦れる所にも

チューブの上からビニルテープを巻いておきます。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6

 

HOME - GARAGE - Monkey125 - Tachometer