| HONDA PCX e:HEV インプレッション Vol.6 | 
  | HOME - GARAGE - PCX eHEV - Impressions | 
  |  | 
  | モーターアシストの挙動 | 
  | 次は実際に走行している時の モーターのアシスト具合を見ていきたいと思います。 まず停車時からの加速ですが もっともモーターが強くアシストするのがこの時で Dモードであってもアクセルの開く速度に応じて かなり敏感にモーターが反応してくれます。 それでもDモードなら アシスト無しの加速も容易に出来ますが Sモードだと普通にアクセルを開く速度でも アシストが強く掛かるくらい敏感です。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 発進から時速40Km/h過ぎまで モーターによる最大のアシストが続きました。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 時速45Km/hを過ぎたあたりで モーターアシストが一気に落ちていきます。 走行中にアシストを掛けた場合は 徐々にモーターアシストが落ちていきますが スタートダッシュ時だけは 少し長めに最大のアシストが掛かるので一気に落ちますね。 | 
  |  | 
  |  | 
  | やがて時速50Km/hでモーターアシストが終わります。 これはDモードでも、Sモードであっても アシスト量や継続時間は全く同じだったので アクセルをただ全開にした時の0-100Km/h加速は 同タイムになります。 | 
  |  | 
  |  | 
  | そして時速50Km~時速70Km/hあたりまでは スロットルを捻り直す事で いつでも力強いモーターアシストを得られますが 時速70Km/hを過ぎると最大のアシスト量が減ります。 上手な追加アシストのやり方は スロットル開度を素早く80%くらいまで戻し 素早く100%に戻すことで ほとんど息継ぎする事無く追加のモーターアシストを得られます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | そして時速90Km前後になるとモーターアシストは 完全に終了します。 以後、スロットルを素早く開き直してもモーターは反応しません。 つまり、時速90Km/hからは、ただのPCXになるので PCX160との加速力の差は最大になるので ブッちぎられると思われます。 逆に言うと、市街地での速度域では それほど差が無いという事にもなりますね。 | 
  |  | 
  |  | 
  | PCX e:HEVの総評 | 
  | 今回の新型PCXのベストバイは 個人的にはPCX160(KF47)だと思いました。 というのも、先代からの進化の幅が どのグレードよりも大きいからです。 正直、先代のPCX150は125ccのPCXを ただ高速道路を走れるようにしただけの平凡な印象でしたが 今回のPCX160は排気量が上がっただけでなく 圧縮比も125ccのPCXを超える12.0という事で エンジンの仕様的にも本気度が高いですね。 ただ、単気筒エンジンでは排気量が上がると どうしても振動が大きくなるので 回転フィーリングは125ccの方がシルキーで滑らかですし お尻に伝わってくる振動も 125ccのPCXの方が明らかに穏やかです。 あと、走らせる時の新鮮さや面白さでは やはりハイブリッドのe:HEVで モーターアシストの加速は例えるなら マリオカートのキノコみたいなもので 一定時間だけキュイーーーンっと速くなる所に 面白さを感じています。 加速力ではPCX160に到底敵いませんが モーターアシストによりストップ&ゴーが得意なので スタートダッシュでは負けませんし 速いだけでなく、その時の燃費が圧倒的に良いので 高い次元で燃費と加速力を両立出来るのは e:HEVだけだと思います。 ただ、車体価格はPCX160よりも高いので ガソリン代と任意保険代で約4万円の車体価格差を どれだけ回収出来るかが問題ですね。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 他のどのメーカーも ハイブリッドのバイクは作っていないので e:HEVは個性が強いというか、唯一無二の存在というのも 所有する喜びにつながる大きな要素だと思います。 PCX160はずーっと速いけど PCX e:HEVは一定時間だけ速い・・でもそれが面白い。 そんなe:HEVの印象でした。 | 
  |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - PCX eHEV - Impressions |