GR YARIS 社外品ディスプレイオーディオの取付 Vol.6

HOME - GARAGE - GR YARIS - Display audio

ディスプレイオーディオWi-Fi登録画面

次はディスプレイオーディオの初期設定を行いますが

使い方はアンドロイドのタブレットPCと同じなので

設定画面でタイムゾーンを

日本(東京)に設定するなど色々ありますが

何をするにも、まずはネットに繋ぎたいので

Wi-Fiの登録を行います。

自分の家の前や無料Wi-Fiがある施設だと

Wi-Fiの電波をそのまま使えますが

基本的にはスマホのテザリングの機能を使い

スマホとWi-Fiで繋ぐ事で

ディスプレイオーディオがネットと繋がります。

スマホで設定したアクセスポイントのパスワードを

ディスプレイオーディオのWi-Fiを登録する時に入力します。

 
ディスプレイオーディオ設定画面

次はスマホとブルートゥース接続する事で

通話機能とオーディオ機能を使えるようにします。

Bluetooth2というアプリを開くか

設定→端末の中にもBluetooth2があります。

 
ディスプレイオーディオにスマホの登録

これでディスプレイオーディオから電話を掛けたり

電話に出たり出来ますし

スマホ内の音楽アプリで再生するか

ディスプレイオーディオ内の音楽アプリで

スマホ内のオーディオデータを再生出来ます。

 
ディスプレイオーディオのアプリ

次はSWCセットアップというアプリを開いて

ステアリングスイッチの登録を行います。

 
ディスプレイオーディオのステアリングスイッチ登録

既にボタンが登録されていますが

SWCセットアップを開くとこの画面になります。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ステアリングスイッチ

他のスイッチはメーターパネルに使われているので

使える残りのステアリングスイッチは

赤で囲んだ7つのボタンになります。

 
ディスプレイオーディオのステアリングスイッチ登録2

ステアリングのスイッチを長押しすると

ディスプレイオーディオの文字が変わるので

画面上にある付けたい機能のアイコンを押すと登録されます。

 
お勧めアプリ

あと、お勧めのアプリとしては

アプリストアからダウンロード出来る

「Dimmer」というアプリです。

中華製のタブレットPCやディスプレイオーディオは

基本的にあまり画面を暗く出来ない傾向があるので

輝度の設定をもっとも暗くしても夜間は画面が眩しいです。

しかし、このアプリを使えば真っ暗な状態まで

輝度を落とせるようになります。

ちなみにアプリストアからアプリをダウンロードするには

ディスプレイオーディオから

グーグルアカウントにログインする必要がありますよ。

 
ディスプレイオーディオの輝度設定

Dimmerのアプリを最初の画面に登録すると

ワンタッチするだけで設定した暗さに変わりますし

画面上端から下にスワイプした時に現れるメニューで

暗さの設定を行う事が出来ます。

ちなみにステアリングスイッチにDimmerを登録すれば

ステアリングから画面を暗くする事も可能ですよ。

アプリをステアリングスイッチに登録する方法は

設定画面の中でナビのソフトを登録する所があるので

Dimmerを登録し

SWCセットアップの画面の中で

矢印を○で囲ったアイコンがあるので

それを登録するとステアリングからアプリが開けます。

 
マルチメーターアプリ

ちなみに写真の右端にTorqueという

マルチメーターのアプリがありますが・・

 
GRヤリスRC(GXPA16)OBD2コネクター

アクセルペダルの上あたりにある

OBD2(故障診断コネクター)に送信機を装着すれば

Torqueのアプリを使ってディスプレイオーディオに

水温等の車体の情報を表示出来るのですが

GRヤリスの場合、OBD2のコネクターには

OBD2診断機以外は接続しないようにして下さい。

というのも最新のトヨタ車では

ハッキング対策が施されているので

OBD2に余計な器機を接続すると

ECUがハッキングされたと判断して防衛の為なのか

セーフモードに入る可能性があるようです。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6

 

HOME - GARAGE - GR YARIS - Display audio