GR YARIS 社外品ディスプレイオーディオの取付 Vol.2 |
![]() |
次は車体への取付作業をスムーズに行う為にも 部屋で事前に準備作業を行います。 まずはディスプレイオーディオ本体に付いている 金属の枠を外しておくので 左右合わせて4本のプラスねじを外します。 この小さなプラスねじは 最後の仕上げに使うので大事に保管しておきます。 |
![]() |
先ほど外した金属の枠に 付属のプレートを左右に固定しておきます。 あとは車体側にある金具を左右に取り付けるので 部屋で出来る事はここまでですね。 |
![]() |
9インチ以上のディスプレイオーディオやナビを取り付けると 2DINの枠から飛び出すので車体との間に隙間が出来ます。 その隙間を埋める為にも 厚さ20mm×幅15mmのエプトシーラーを裏に貼りました。 写真は最初に試した10mm厚のエプトシーラーですが 20mm厚の方が仕上がりが奇麗でした。 |
![]() |
ディスプレイオーディオに付属のケーブル類も 先に変換ハーネスに接続しておくと 車内での作業がスムーズに行えますよ。 |
![]() |
変換ハーネスとの接続は 基本的に同じ色同士のケーブルを繋ぐだけです。 黒いクワ型端子のケーブルは 車体のアースと接続するのでそのままにしておきますが クワ型端子を切断してオスのギボシ端子を取り付け 先ほど作ったアースケーブルと接続することで 奇麗にまとめる事も出来ますよ。 今回のディスプレイオーディオでは必要ありませんが ナビゲーションシステムを取り付ける場合は 車速やバックギア等の変換ハーネスも接続させておきます。 |
![]() |
ステアリングスイッチの変換ケーブルがある場合は ディスプレイオーディオ側のハーネスに接続しておきます。 |
![]() |
今回のディスプレイオーディオでは 車体からの車速の情報を必要としませんが 代わりに付属のGPSを繋ぐ事で 車速の情報を得られるようになっています。 |
![]() |
あと、音声入力や通話をする時などマイクは ディスプレイオーディオの画面上にありますが より良い音質で通話したい時は 付属のマイクを接続して ドライバーの近くまでマイクを持っていく必要があります。 |
![]() |
先にディスプレイオーディオにコネクター類を接続すると 作業の妨げになるので実際には作業の終盤に行いますが イメージとして車体にディスプレイオーディオを取り付ける時は こんな感じになります。 青矢印の所にはマイクが付きますし 赤矢印の所にはラジオアンテナの変換ケーブルを付けます。 今回はディスプレイオーディオに付属しているケーブルの 全ては使っていませんが 各々の必要に応じて追加して下さい。 |