GR YARIS 社外品ディスプレイオーディオの取付 Vol.4

HOME - GARAGE - GR YARIS - Display audio

GRヤリスRC(GXPA16)2DINパネル枠

次は2DINパネルのまわりにある枠部分を

手前に引っ張って外します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)2DINパネルの取り外し

次は2DINパネルを外すので

3本の六角ボルトとプラスねじを外します。

 
エクステンションバー

下のボルトはかなり奥にあるので

20cm以上のエクステンションバーを使って外しますが

ボルトを落とさないように

もう片方の手でボルトを支えます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)2DINパネル裏

これでディスプレイオーディオが

取り付けられる準備が出来ました。

 
GRヤリスRC(GXPA16)オーディオとアンテナのコネクター

赤矢印のテープを外して3本のコネクターを開放します。

黄矢印はアンテナのコネクターなので

ラジオを聴きたい場合は

キャップ代わりのコネクターから外しておきます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)オーディオ等のコネクター

クッション材を開放すると

トヨタ・ダイハツ共通のコネクターが現れます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)アンテナコネクター

こちらがアンテナのコネクターです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)オーディオ金具の回収

取り外したパネルから左右の金具を回収するので

左右にあるプラスねじを外してから

上側は棒状の先端を摘まんで抜き取ります。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ディスプレイオーディオと金具の固定

用意しておいたディスプレイオーディオの枠に

回収した金具を左右に取り付けますが

綺麗に取付が出来る位置では

フレームの飛び出し量が少なかった為・・

 
GRヤリスRC(GXPA16)センターパネル

さらに約2cmほど後方に固定しました。

本来ネジを固定するような穴ではないので

ネジがユルユル状態だった為

アルミテープを貼ってネジが抜けないようにしています。

もう片方はテープを貼らなくても固定出来ました。

この金具を固定する位置が

ディスプレイオーディオの飛び出し量に影響します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ディスプレイオーディオの枠固定

組んだ枠組みを車体に側に固定しますが

枠を先に付けると作業性が悪くなる為

先にコネクター類を接続しておいた方が良いですね。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ディスプレイオーディオのハーネス接続

とりあえず先に変換ハーネスを

車体のコネクターと接続させます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)アースポイント

クワ型端子マイナスケーブルは

車体の金属部分に接続しますが

左側の奥にアースポイントがあるので

予め30cm程度のアースのケーブルを作っておけば

ここからマイナスが取れるので

配線を綺麗にまとめられます。

 
ディスプレイオーディオ等のマイナス接続

一般的にマイナスの接続は

このようにディスプレイオーディオの金属の枠にある

各ボルトと共締めして接続します。

 
ディスプレイオーディオのGPS固定

GPSには両面テープが付いているので

上部(ダッシュボードの裏側)の適当な所に貼っておきます。

 
配線ガイドの使い方

次はマイクの配線ですが

運転手の近くに固定したい場合は

このように2DINの所から目的の場所まで

配線ガイドを使って通します。

 
配線ガイド

配線ガイドの輪っかの部分に

マイクの端子部分を引っ掛けて上まで引っ張り上げます。

今回はセンターコンソールの所にマイクを持っていきました。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ディスプレイオーディオに配線接続

あとはディスプレイオーディオ本体裏に

コネクターを接続して飛び出した金具に固定するだけです。

コネクターを接続すれば

ディスプレイオーディオは機能するので

車体に取り付ける前にエンジンを掛けて

各機能が正常に動作するかテストしても良いですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6