GR YARIS 社外品ディスプレイオーディオの取付 Vol.5 |
![]() |
ディスプレイオーディオを取り付ける前に 簡易的にツイーターを追加したいと思います。 というのもGRヤリスRCの2スピーカーシステムだと あまりにも音質が残念過ぎるというか 中~高音域がほとんど出ないので こもったような音質になります。 という事で今回用意したのはケンウッドのKFC-ST01です。 低くて目立たないので 視界の妨げにならない所が良いですね。 何でも良いのでとりあえず好みのツイーターを 追加しておく事をお勧めします。 |
![]() |
どんなツイーターでも付属のケーブルは基本的に オーディオ変換ハーネスの フロントスピーカーケーブルのプラスマイナスと ディスプレイオーディオ等の フロントスピーカーケーブルのプラスマイナスとの間に 割り込ませるタイプになっているので接続は簡単ですね。 |
![]() |
一般的にツイーターは左右のAピラーの所まで ケーブルをひいて固定しますが 今回はもっとも簡単な場所に固定するので 短いケーブルを使いました。 |
![]() |
ツイーターのケーブルをフロントスピーカーケーブルに 割り込ませて接続し ディスプレイオーディオの金具の裏を通して そのままダッシュボードの上に置くだけです。 ダッシュボードは坂になっていて 奥(フロントガラス側)に設置するほど低い位置になるので 運転席からは、より目立たなくなります。 |
![]() |
ちなみに付属の両面テープに 分厚い両面テープを追加して角度を付ける事で なるべく人間の耳の方向に向けています。 |
![]() |
それではディスプレイオーディオの続きですが エプトシーラーを避けつつ ディスプレイオーディオを車体側に押しながら 左右の上下2本のプラスねじを固定します。 |
![]() |
仕上げにセンターパネルを取り付けますが まずはディスプレイオーディオ上側の裏に通します。 ちなみにセンターパネルが先で ディスプレイオーディオを最後に取り付ける事も可能ですが 左右4本のプラスネジを固定する時に センターパネルが邪魔になるので 取り付ける難易度が上がります。 |
![]() |
そしてセンターパネルを下にグッと寄せつつ ディスプレイオーディオの下に通します。 後は逆の手順でパネル類を元に戻します。 |
![]() |
これでディスプレイオーディオの取付が完了しました。 9インチだと下にあるエアコンの吹き出し口にも被りませんし ダッシュボードの上から飛び出す事もないので 画面の大きさと見た目のスッキリ感が ベストバランスだと思います。 |
![]() |
ちなみにディスプレイオーディオを 横から見た時の隙間はこんな感じになります。 上手くエプトシーラーで誤魔化せていますが ディスプレイオーディオの枠を作る時に 金具の飛び出し量をあと5mmほど抑えると さらに隙間を狭める事が出来そうですが ディスプレイオーディオを金具に取り付ける時の 難易度は上がりますし 飛び出し量が多い方が直接画面に触る時には 近くなるので操作性は良くなります。 |
![]() |
ツイーターはこんな感じになります。 これがもっとも簡単にツイーターを取り付ける方法ですが これだけでも音質は別物になりますよ。 |
![]() |
薄いエプトシーラーでケーブルを隠しても良いですね。 |