| ADV160 VS  X FORCE 合同インプレッション Vol.3 | 
  | HOME - GARAGE - ADV160 ・ X FORCE - Impressions | 
  
    |  | 
  
    | ハンドルまわり・・ADV160 | 
  
    | オフロード車によく採用されている 28.6ミリの太いハンドルバーが採用されている以外は PCX160と同じなんですが バーエンドもPCX160ではテッカテカのメッキでしたが ツヤ消しブラックになっていて渋さが増していますね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ウインドスクリーン・・ADV160 | 
  
    | 2段階で高さの調整が出来るスクリーンですが ADV150よりもサイズが大きくなった事で より風防効果が高まりました。     PCXに対してもこのスクリーンの存在は大きいですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | メーターパネル・・ADV160 | 
  
    | PCXと比べて情報量が圧倒的に多いのがメーターパネルで タコメーターが装備されている事で PCXよりもスポーティな印象ですね。 トリップメーター等の情報も手前にある十字レバーを操作する事で 同時に3つ好きな情報を表示出来ます。 先代のADV150の方がデザイン的には凝っている感じがしますが ADV160ではシンプルにする事でコストダウンしつつも 情報が見やすくなっているのでより洗練された感じでしょうか。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ハンドルまわり・・X FORCE | 
  
    | Xフォースのハンドルまわりのスイッチやグリップ等は シグナスグリファスと全く同じなんですが ハンドルバーはカバーやメーターで覆われていた シグナスグリファスとは違って ADV160と同じようにハンドルバー全体が向き出しなので こっちの方がスポーティな印象がありますね。  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ウインドスクリーン・・X FORCE | 
  
    | ウインドスクリーンというよりは メーターバイザーのサイズですね。 多少の風防効果はあると思いますが さすがに真冬の走行となると心細いですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | メーターパネル・・X FORCE | 
  
    | シグナスの血統という事で Xフォースにもタコメーターが装備されていますが トリップメーター等の情報表示は必要最低に絞られていて 昨今では当たり前になりつつある 瞬間燃費計等が省かれているので シンプルな事を好むシグナスの流れを汲んでいると言えますね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ユーティリティ・・ADV160 | 
  
    | 先代のJF81型PCX(ADV150)から スマートキーが採用されているので 車体にはキーシリンダーは無く スマートキーを持った状態でツマミを押すと ロックが解除されてツマミを動かせるようになります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | PCXでは手前に開いていた小物入れのフタは 横に開くようになっています。 中にはUSB電源も装備されていますが PCX160ではタイプCのソケットでしたが ADV160ではタイプAのソケットに変更されていますね。 それだけでなく、PCX160では3Aまで使えましたが ADV160では2.1Aにパワーダウンしていますよ。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 給油口・・ADV160 | 
  
    | ここも基本的にPCX160と同じで 給油口のキャップを置くことが出来るくぼみが装備されています。 PCXではフタ側にくぼみがありましたが ADV160では車体側にありますね。 つまり、機能的には同じでも形状が変更されています。 その形状変更の為なのか ADV160の場合はフタを締める時に 引っかかりがあるので少し硬さを感じますね。 ちなみに容量は8.1Lなので 先代のADV150よりも0.1L増えています。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ユーティリティ・・X FORCE | 
  
    | Xフォースはシグナスシリーズの中でも 最新型とも言える車両なのですが キーシリンダーまわりは全く変更されていないですね。 それだけ完成度が高いシステムなのかもしれません。 文字盤にはやたらとSEATと書いてありますが キーがどの位置にあっても シートをオープンする事が出来る構造は もはやシグナスの伝統で素晴らしいですね。 その隣には2Aまで使えるタイプAのUSBソケットがあります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | これもシグナスシリーズの流れで フロアに買い物袋を置くときに便利なセンターのフックと シンプルな小物入れがあります。 ADV160のような見た目の上質感はないのですが 小物入れにはフタがないシンプルな方が使いやすいですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ちなみにXフォースにはシグナスシリーズ同様に センタースタンドを受けるゴムパッドが装備されているので 勢いよくスタンドを払っても不快な音が発生しません。 これは非常に地味な部分なんですが 日々使っている中で幸せを感じる事が出来る 地味に有り難い装備ですね。 ホンダではモンキー125等にも装着されている事から ヤマハとかホンダとかメーカーは関係なく なぜか一部の車両にだけに装備されている機能で 全ての車両に装着されるべき素晴らしいパーツだと思います。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 給油口・・X FORCE | 
  
    | 世界一給油しにくいのが シグナスシリーズの給油口なんですが それでも既にシグナスグリファスの時に改善されていて     ノズルを刺しても中の様子が何となく見えるようになりました。 ちなみに容量も6.1Lなので シグナスグリファスと全く同じです。 やはりPCXシリーズと比べてしまうと 燃料タンクの容量は少なく感じてしまうのですが 同じフラットフロアのホンダ リード125も6Lなので もはやフラットフロアを持つフレーム構造の問題ですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | シートの開閉・・ADV160 | 
  
    | PCX160と同じくADV160ではシートを開いていくと 45度あたりに引っかかりがあるのでシートを止められますし さらに開いていくと90度あたりでも引っかかりがあるので 写真のように止めらる構造になっています。 なので不意にシートを締めてしまうという事が 起きにくくなっていますね。 PCXと比べるとシートが閉まりにくい(ロックが掛かりにくい)ので しっかりフックの部分に体重を乗せて押し込む必要があります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ラゲッジスペース・・ADV160 | 
  
    | 先代のADV150ではPCXよりも ラゲッジスペースの容量が少ない事が欠点でしたが 今回のADV160では おそらくシートのクッション部分が薄くなった影響で 2L増えて29Lになったという事で 30LのPCXにほぼほぼ追いつきました。     使った印象としては面積は広いので 様々な物を詰めるのは良いのですが 深さが足りていないので収納するヘルメットを選びますね。 これは個体差なのかもしれませんが ADV160ではバッテリーカバーの建付が悪く バガガバ感がある所が気になりました。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | シートの開閉・・X FORCE | 
  
    | Xフォースのシートを開閉させると まったく何の引っかかりも無いので 一般的なスクーターと同じヒンジの構造ですね。 なので風が吹くと不意にシートが閉まる可能性があるので キーの閉じ込めにはくれぐれも注意したい所ですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ラゲッジスペース・・X FORCE | 
  
    | 荷室もほぼシグナスグリファスと似た形状で 内張が着いている事で少し上質感があるのが特徴ですが 容量はグリファスの28Lから Xフォースでは23.2Lに減っているので やはりグリファスよりも タイヤ外径が大きくなった事が原因だと思われますが 同社のNMAXが23Lなので大体同じ容量ですね。 NMAX同様にホンダ勢と比べると深さがあるので XXLサイズのフルフェイスでも 収納出来てしまう所が素晴らしいですね。 たったこれだけの要素でも頭がデカい種族の人は ヤマハ派にならざるを得ませんね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 |