NMAX (SEG6J) グリップヒーターの取付 Vol.5 |
車体右側のグリップヒーターの電源ケーブルも 車体左側と同じでカバーの隙間を通して ハンドルバーの真ん中に持って行きます。 |
配線ガイドを使ってフロント部分からハンドルバーの所まで グリップヒーターの電源ケーブルを迎えに行きます。 |
左右のグリップヒーターの配線を持ってきたら 電源ケーブルのコネクターと接続します。 |
電源ケーブルとD-UNITのギボシ端子を接続しますが もちろん7.5Aの所に接続させます。 |
電源が接続出来たので動作テストを行います。 ここでキーを捻ってACC電源を入れて グリップヒーターのスイッチが光るのを確認します。 最初にスイッチが光るのはバッテリー電圧のチェックの為です。 |
あとは結束バンドを使って配線を固定していきます。 |
スロットルスリーブ側の電源ケーブルは スロットルを捻ってもケーブルに負担が掛からないように 緩めに固定しておきます。 |
ハンドルバーの中心付近も他の配線と グリップヒーターの電源ケーブルを固定しておきますが ハンドルを左右に切ってもケーブルが無理をしないように 余裕を持たせておきます。 |
グリップヒーターの余ったケーブルは適当に束ねて 結束バンドでフレームに固定しておく事で こんな感じに仕上がります。 後は逆の手順でカバー類を元に戻します。 |
これでグリップヒーターの取付が完了しました。 キジマのグリップヒーターは グリップのデザインも洗練されているので ビジュアル的にも良いですね。 |
温度設定は5段階でボタンを押す毎に レベル1からレベル5まで上がっていき レベル5の状態でボタンを押すと電源がオフになりますし レベル1の状態でもボタンを長押しする事で 電源がオフになります。 |
レベル2~5の状態でボタンを長押しして電源をオフにしたり バイクのキーを捻ってグリップヒーターの電源が切れると メモリー機能があるので 次からはボタンを1回押すだけで 電源が切れた時のレベルから始まります。 ちなみにバッテリーの電圧が低い場合は ボタンのLEDが点滅して電圧が回復するまで 電源が付かない安全設計になっています。 グリップヒーターの暖かさを一度でも味わってしまったら これからの冬はグリップヒーター無しでは バイクに乗れなくなりますよ。 |