| HONDA モンキー125 インプレッション Vol.1 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Impression | 
  |  | 
  | 生誕51年目のモンキー。 | 
  | 2017年に50周年記念モデルのモンキー(50cc)が 限定発売したのを最後に モンキーがホンダのラインナップから消えました。 それから1年ほど経った2018年に 早くも125ccとしてモンキーが復活しました。 正直、モンキーの歴史や伝統にはあまり興味はありませんが この見た目はどうみても昨今流行りの アドベンチャー系のバイクじゃないですか。     そう思うと時代がモンキーに追いついたみたいな そんな見方も出来る訳ですが 林道好きにとっては このモンキー125は無視出来ない存在な訳です。 グロムのエンジンを積んでいるという事で 主に初代グロムと比較しながら インプレッションしてみたいと思います。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 車体価格 40万円の理由 | 
  | 同じエンジンを積むグロムと比べて車体価格が 約5万円も高いモンキー125なので 買う前はどうして125ccで40万円もするの? という疑問が湧いてきたのですが 実際に所有してパーツを細かく見ていくと その価格差も納得出来るようになりました。 まずはこのスプロケットカバーですよ。 大抵のバイクは樹脂製ですが そこそこ分厚い金属で出来ていて 外して手に取るとかなりズッシリとした重みがあります。 | 
  |  | 
  |  | 
  | メッキのパーツがとにかくふんだんに使われていて 灯火器類が全てLEDなのはもちろんですが このLEDウインカーも ホンダのバイクで使い回されている物ではなく モンキー専用品ですよ。 | 
  |  | 
  
    |  | 
  
    | リアフェンダーからテールランプ LEDウインカーの全てが統一された拘りのデザインですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | そして燃料タンクには プレミアムモデルにしか付かない赤バッチですよ。 ホンダでは100万円を越えるようなバイクには この分厚いタイプのエンブレムが付きますが ほとんどのバイクはステッカーですよ。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 一見、普通のサイドスタンドに見えますが ゴムの受けがあるので スタンドを払った時に「バコン!」って大きな音がせずに しっとりと「ドスっ」という高級感のある音がします。 まあ、これはグロムにも付いているんですけどね・・ | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 高級車の証である ウェーブキーが採用されています。 モンキーのロゴが入っている所にも拘りを感じますね。 グロムとの約5万円の差は 何となく伝わってきた感じでしょうか。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ヘッドライト | 
  
    | ロービームだとヘッドライトの上半分が光ります。 ヘッドライトのサイズは小ぶりなので 夜の走行ではちょっと不安になりそうですが 必要最低限の明るさは確保してあるので 問題は無いのですが基本、ロービームは デイライト的な感じで使った方が良いですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | ハイビームにすると下半分も光ります。 夜間は比較的明るい市街地以外では基本 ハイビームで走った方が良いですね。 ハイビームでの明るさや光りの広がり方は全く問題なく 125ccの車両として見ればむしろ明るい方だと思います。 そしてこのヘッドライトの最大の拘りは よく見るとサルが笑っているように見えるんです。 目と鼻と口がちゃんとありますよ。 車幅灯も顔の輪郭のように見えますね。 ただ、光っているライトを見ると 目がやられるのであまり見ない方が良いですけど。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | テールランプも同じような車幅灯のデザインになっていて ブレーキを掛けると真ん中の4つのLEDが光ります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Impression |