| HONDA モンキー125 インプレッション Vol.4 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Impression | 
  |  | 
  | マフラー | 
  | とにかく静かな印象で 2500回転くらいで走らせればほぼ無音に感じます。 運転しているとちょうどカバーのメッキ部分に 足が当たるのですが 夏場でも全く熱くないので快適です。 グロムと同じマフラーを付けていれば 車体価格にも影響していたと思われる高価なパーツですが 価格が跳ね上がってもモンキー専用設計のマフラーにした所に ホンダの拘りを感じますね。 そのマフラーの排気音を録ってきたのでどうぞ・・ モンキー125純正マフラー ※スマホホルダーが車体と共振するブルブル音が 入っていますがご了承ください。 | 
  |  | 
  |  | 
  | サスペンション | 
  | フロントフォークにはグロムと同じ 倒立フォークが採用されています。 サスペンションのセッティングは ほぼオフロード車と同じでフワフワですね。 乗り心地は最高ですが 少し強めにブレーキを掛けると フロントが大きくノーズダイブするので コーナーを攻めるようなサスではありませんね。 | 
  |  | 
  |  | 
  | リアサスはモンキー専用のツインショックです。 モノショックが支流の時代なので これだけで一気にクラシック感が出るので モンキーがモンキーである為の重要なパーツだと思います。 フロントフォーク同様に 乗り心地最高のフワフワセッティングです。 ただ注意したいのは オフロード車の場合、サスペンションのストローク長が長いので フワフワでも問題ないのですが モンキーの場合、サスのストローク長は 普通のロードタイプのバイクとあまり変わらないので そこそこ速い速度で路面のギャップに突っ込むと 簡単に底突きしてしまいます。 なのでモンキーで未舗装の道を走るにしても 速度域はどうしても低くならざる得ないでしょう。 ちなみにプリロードは固定式です。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ブレーキ | 
  | ちゃんとブレーキレバーを引く力相応の 制動力が立ち上がってくれるので フロントブレーキの効きは全く問題ないというか むしろ効きは良い印象ですね。 なのでこの制動力に対して サスペンションの前後のピッチングが 大きくなりすぎる傾向があり 強くブレーキを掛けると前のめりの ノーズダイブのような状態になります。 タイヤは前後ともグロムと同じ12インチで フロントが120幅でリアに130幅のタイヤを履いていますが モンキー125ではオフロード走行も少し意識した マルチパーパス的なタイヤが採用されており 80扁平なので縦にも分厚いタイヤです。 | 
  |  | 
  |  | 
  | フロント側のブレーキの効きが良い印象なので 逆にリアブレーキがあまり効かないというか 未舗装道路でそこそこペダルを踏み込んでも なかなかロックしないくらい弱いので 初期のグロムと全く同じ印象で変わっていませんね。 8割~9割はフロントブレーキで止めるので リアブレーキが弱くても特に問題ないのですが・・ これはグロムやモンキー125の 軸距(ホイールベース)が短い事から 後輪が暴れると収まりが悪いので あえてリアブレーキを弱くしているのかもしれませんね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Impression |