GR YARIS 縦引きパーキングブレーキの取付 Vol.5

HOME - GARAGE - GR YARIS - Vertical handbrake

GRヤリスRC(GXPA16)シフター固定

傷つき防止のウエスを抜きとってから

90119-08D32のワッシャー付きのボルト4本で

縦引きサイドブレーキと共にシフターを固定しますが

事前にシフターの穴とプレートの穴と

下にあるナットの穴の位置を上から見て合わせておきます。

ちなみに一番下にあるナット部分は

ボルトを強く押し込むと曲がるので

ボルトには下向きに力を入れないように注意します。

ちなみにナットの部分が曲がっても

横から指を入れて元の位置に戻せますよ。

締め付けトルクは14N-mです。

 
90119-08D32

ちなみに、これがシフターを固定する90119-08D32の

ワッシャー付きボルトです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)縦引きサイドブレーキ延長ワイヤーケーブル固定

次は用意した4本のフランジボルトを使って

ブレーキワイヤーを固定しますが

締め付けトルクは16N-mです。

ワイヤーガイドは硬いので

なかなかネジ穴の位置が合わないのですが

ワイヤーガイドをしっかり持って

力ずくでブラケットとネジ穴の位置を合わせます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)縦引きサイドブレーキの遊び調整

内装を元に戻す前に仮止めしていた

ブレーキワイヤーのナットを締めて

サイドブレーキの遊びを調整します。

引きしろが3ノッチあたりで硬くなる感じにしますが

引きずりを起こさないように、より精密に遊びを調整する為には

出来るだけ平たい所で右足を車外に出して

足を使って車体を動かしてみて

どこからブレーキが掛かるのかを把握します。

ちなみに、この状態でもエンジンを掛けて

車輌を走らせる事が出来ますよ。

スイッチ類が接続されていないので

走行モード等は選べませんが・・

これで縦引きサイドブレーキの取付は完了です。

 
GRヤリスRC(GXPA16)フロント側センターコンソール固定

次は縦引きサイドブレーキ用の内張を取り付けますが

基本的は外した時の逆の手順で戻していくので

まずはセンターコンソールの前側のみを取り付けます。

コツとしてはセンターの穴に

突起部分を差し込む事で位置が定まるので

左右にあるツメを差し込んで固定しますが

スイッチのケーブル類は内張の下を潜らせます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)センターコンソールの固定

次はセンターコンソールの後ろ側を

先ほど取り付けたセンターコンソールに連結させてから

左右の内装を連結する部品は元々あった物を流用し

六角ボルトで固定し直しますが・・

 
GRヤリスRC(GXPA16)センターコンソールのスペーサー

シフターの下に縦引きサイドブレーキのプレート(厚さ3.5mm)

を敷いた事でシフターが3.5mmほど高くなっているので

そのまま内張を戻すと

ツメがしっかり固定出来ないなどの不具合が発生します。

なのでM6の樹脂ワッシャーを3~4枚使って

センターコンソールを底上げしておきます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)カップホルダーのカバー固定

センターコンソールの後ろの末端も六角ボルトで固定し

カップホルダーがある上面の内張を取り付けてから

後ろの末端の小物入れを取り付けますが・・

 
GRヤリスRC(GXPA16)リア側センターコンソールのスペーサー

ここにも3~4枚の樹脂ワッシャーを使って底上げします。

 
GRヤリスRC(GXPA16)シフターのカバー固定

U時型の内張を後方から差し込んで固定し

六角ボルトで固定し直しますが・・

ツメが刺さるのは左側だけですし

ボルトも左側しか取り付けられないですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6