GR YARIS 縦引きパーキングブレーキの取付 Vol.4 |
HOME - GARAGE - GR YARIS - Vertical handbrake |
 |
次はシフターを固定している
四隅にある六角ボルトを4本外します。
このボルトはそのまま使えないこともないのですが
プレートを挟む分だけネジの掛かりが浅くなるので
使わない方が良いですね。 |
|
 |
シフターを浮かせてから傷付き防止の為に
必ず鉄板の上にはウエス等を敷いてから
縦引きサイドブレーキのプレート部分をシフターの下に敷きますが
まだ色々作業を行う必要があるので
縦引きサイドブレーキのプレートの半分くらいだけを
シフターの下に潜り込ませます。 |
|
 |
ちなみに土台のボルトが固定されていた所には
カラーが下側から差し込まれているので
希に土台を浮かせた時にカラーが落ちる事があります。 |
|
 |
カラーが落ちたら下側から差し込んで
固定し直しておきます。 |
|
 |
次は縦引きサイドサイドブレーキ用の
延長ワイヤーを固定するので
縦引きサイドブレーキのここの隙間に通します。 |
|
 |
ぐるっとワイヤーを通して
とりあえず先端のネジ部分には
普通のサイドブレーキワイヤーに使っていたナットを
引っ掛ける程度に仮止めしておき
矢印のツメを90度に曲げます。 |
|
 |
ツメ部分は、とりあえず適当な工具で軽く曲げるか
ハンマーで軽く叩いて曲げても良いですね。 |
|
 |
最初に軽く曲げておけば、あとはプライヤーを使うか
ラジオペンチでも簡単に90度に曲げられます。 |
|
 |
次はサイドブレーキスイッチにケーブルを接続しますが
なるべく縦引きサイドブレーキに干渉しないように
他のケーブルの内側を通してスイッチに接続します。 |
|
 |
シフターの穴を利用して結束バンドで固定すると
縦引きサイドブレーキにケーブルが干渉するのを防げます。 |
|
 |
細いケーブルに負荷が掛からないように
コネクターの手前も結束バンドで固定します。 |
|
 |
次はサイドブレーキワイヤーを後輪側のワイヤーと繋ぎます。
外した時とは逆の手順で繋ぐので
先にサイドブレーキ側のワイヤーを金具に通してから
最後に樹脂のパーツを押し込んでロックを掛けますが
先端のタイコ部分が金具の凹みに収まる向きにしておきます。
ちなみに後輪側のワイヤーは最初でも後からでも
いつでも裏側から取り付ける事が出来ます。 |
|
|
Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 |