GR YARIS 縦引きパーキングブレーキの取付 Vol.3

HOME - GARAGE - GR YARIS - Vertical handbrake

GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキスイッチとナット

次はサイドブレーキを外すので

まずはサイドブレーキスイッチのコネクターと

ワイヤーを固定しているナットを外します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキスイッチ

サイドブレーキスイッチのコネクターは

ここのツメを摘まみながら抜くだけです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキのナット

ワイヤーのナットは10mmのディープソケットを使って外しますが

このナットは縦引きサイドブレーキに流用しますよ。

このナットを緩めた時点で

サイドブレーキが効かなくなるので注意して下さい。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキワイヤータイコの脱着

次は後輪と繋がっているワイヤーと

サイドブレーキレバーのワイヤーを分離します。

後輪から伸びる2本のワイヤーのタイコは

金具の裏側には大きな穴が空いているので抜き取れます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキワイヤー脱着

次はサイドブレーキレバー側のワイヤーを外しますが

ロックを掛けている白い樹脂のパーツの先端部分を

摘まみながら押し込み後方に抜き取ると

ワイヤーが抜き取れます。

この金具とロックを掛ける樹脂は流用します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキの取外し

次は2本の六角ボルトを外して

サイドブレーキ本体を外しますが

ここにも長いエクステンションバーを使い

12mmのソケットで外します。

ちなみに、このボルト2本も流用しますよ。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキスイッチの取外し

次は外したサイドブレーキからスイッチを外すので

スイッチの裏側にあるプラスねじを外します。

スイッチ本体は使わないのですが

このプラスねじは縦引きサイドブレーキに流用します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)センタートンネル

これでサイドブレーキ一式が外れました。

 
GRヤリスRC(GXPA16)プレート固定

先にワイヤーブラケットを取り付けるので

サイドブレーキを固定していた六角ボルト2本を使って

ブラケットを固定しますが

規定締め付けトルクは20N-mです。

ちなみにブラケットに書かれている矢印が

車体の前方に向くのが正しい向きです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキスイッチケーブルの固定外し

サイドブレーキスイッチに繋がっていた

ケーブルの固定を外すので

赤矢印のビニルテープを切って外すか

黄矢印の裏側からラジオペンチでツメを摘まんで外します。

 

ケーブルの固定を外すとこんな感じになっています。

 
GRヤリスRC(GXPA16)縦引きサイドブレーキスイッチ

次は縦引きサイドブレーキを取り付ける前に

事前準備をしておきますが

まずは縦引きサイドブレーキにスイッチを取り付けます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)縦引きサイドブレーキスイッチ固定

標準のサイドブレーキスイッチを固定していた

プラスネジを再利用しますが

締め付けトルクは0.9N-mです。

 
GRヤリスRC(GXPA16)GRヤリスRC(GXPA16)縦引きサイドブレーキグリスアップ

サイドブレーキレバーを動かした時に

金属同士が擦れ合う場所には

重力で垂れてこない程度の硬めのグリスを塗っておくと

フリクションを軽減出来ますよ。

 
GRヤリスRC(GXPA16)サイドブレーキワイヤーグリスアップ

サイドブレーキワイヤーには

シリコングリースを塗ってワイヤーを動かし

ホースの中にも浸透させておけばフリクションを軽減出来るので

より軽い力でサイドブレーキを動かせます。

あと、サイドブレーキのワイヤーが通る溝にも

シリコングリースを塗っておいた方が良いですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6