Dio110 VS JOG125 合同インプレッション Vol.1 | 
  
  HOME - GARAGE - Dio110 - JOG125 - impression  | 
  
      | 
  
  
    今回は原付2種の最安最軽量スクーター対決という事で 
      ホンダのディオ110(ベーシック)とヤマハのジョグ125を 
      比較しつつインプレッションしたいと思います。  
      車両価格はホンダのディオ110(ベーシック)が税込217,800円で 
      ヤマハのジョグ125が税込267,300円(2025年モデル)なので 
      スマートキーを排除したディオ110ベーシックだと 
      約5万円ほど価格差がありますね。 
      なので価格だけで言うなら253,000円の 
      スマートキーが付いた標準モデルのディオ110の方が 
      ジョグ125と近い価格になります。 
      なのでスマートキーに拘らなければ 
      圧倒的にディオ110のベーシックの方が安く買えますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・デザイン  | 
  
  
    まずは車体全体から見ていきますが 
      カラーはマットギャラクシーブラックメタリックという事で 
      つや消しの少しザラザラした塗装になります。 
    前後14インチの大きなホイールが特徴的ですが 
    まさに、これぞスクーターといった感じの 
    フラットフロアタイプのスタンダードなスクーターですね。 
    全体的なラインは曲線が多く丸みのある印象です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・デザイン  | 
  
  
    写真ではソリッドの黒に見えますが 
      カラーはブラックメタリックXという事で 
      近づいて見るとキラキラしたラメが見えます。 
      ツヤがない無塗装部分は他のカラーと共通の部分です。 
    見た目の印象はハンドルの高い位置にヘッドライトがあったり 
    縦に伸びたウインカーのレンズなど 
    ディオ110と内容がほぼ同じなので 
    バイクに興味がない人が見ると 
    同じ車両に見えるかもしませんが 
    ジョグ125は前後とも10インチホイールなので 
    やはりホイールの印象の違いが 
    見た目でのもっとも大きな違いですね。 
    あと、全体的なラインはキリッとしていて 
    少し角張った印象なので 
    丸みのあるディオ110とは対照的ですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・正面  | 
  
  
    正面から見ると、より丸みのあるラインがよく分かりますね。 
    特にヘッドライト上の頭の部分が丸いので 
    何だか人間の頭っぽいです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・正面  | 
  
  
    ここの部分だけを見ても 
      ディオ110との車体価格の差が品著に現れていて 
      ディオ110では省略されていたポジションランプ(車幅灯)が 
    ちゃんと左右のウインカーの下に装着されています。     
    両車両ともメーカー内の原付2種で 
    もっとも安く買えるスクーターなんですが 
    コストの切り詰め方は価格がより安い 
    ディオ110の方がよりシビアですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・ヘッドライト  | 
  
  
    ヘッドライトに使われているバルブは 
      HS1(35ワット)のハロゲン灯なので 
      昨今のLEDバルブやH4バルブ(55ワット)と比べれば 
      かなり暗く感じますね。 
      それでもヘッドライトの取り付けてある位置が高いので 
      カーブで車体を傾けても 
      より遠くの地面を照らせるというメリットがあります。 
      ちなみにHS1バルブではロービーム時とハイビーム時に 
      発光する場所が切り替わる事で 
      ハイビームだとすぐ手前の路面が暗くなる傾向がありますが 
      ディオ110はリフレクターの形状が優秀なのか 
      ハイビーム時でも手前の路面が暗くなる感じが 
    ジョグ125と比べると、まだマシといった印象がありました。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・ヘッドライト  | 
  
  
    ジョグ125も同じくHS1(35ワット)のハロゲン灯ですね。 
      やはり気になったのはハイビーム時で 
      明らかにディオ110よりも明るく遠くを照らせるのですが 
      その分だけ手前の路面がより暗くなる印象なので 
      光を拡散させるか、集中させるかの 
      リフレクターの性格の違いというのがハッキリ分かれますね。 
      ちなみにロービーム時では 
      どちらも違いがない感じでした。 
      ちなみに兄弟車のアクシスZでは 
    55ワットのH4バルブが採用されています。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・テールランプ  | 
  
  
    テールランプとウインカーが一体化された 
      シンプルなデザインなので 
    より車体のシャープさが強調されますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    テールランプとウインカー共に白熱電球です。 
      本当にディオ110を真後ろから見ると 
    異常に車体が細く見えますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・テールランプ  | 
  
  
    テールランプだけを見ると 
      まるでスーパースポーツのバイクに見えるというか 
    ヤマハでもっとも安い原付二種とは思えないほど 
    凝ったデザインをしていますね。 
    サイドカバー部分のカーボン柄も良いアクセントになっています。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ジョグ125も同じく 
    テールランプとウインカー共に白熱電球なんですが 
    テールランプは電球が直接見えないレンズが採用されているので 
    白熱電球なのかLEDなのか分からなくなっています。 
    ぶっちゃけ、お尻周りのデザインは 
    圧倒的にジョグ125が優秀というか 
    それは兄弟車のアクシスZと比べても圧倒的だと思いますし 
    他のスクーターと比べても負けていないと思いますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・リアフェンダー  | 
  
  
    ついでにリアフェンダーまわりも見ていきますが 
      テールランプから繋がっている大きなリアフェンダーがあるのは 
      一般的なスクーターと同じなんですが 
    ディオ110ではスポーツ系のバイクが採用するような 
    小さめのインナーのリアフェンダーがありますね。 
    インナーリアフェンダーで抑えきれなかった砂利等は 
    その先にある上から垂れ下がったゴムシートで 
    キャッチする感じですね。 
    インナーリアフェンダーが小ぶりだと 
    見た目もスッキリした印象になります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・リアフェンダー  | 
  
  
    ジョグ125のリアフェンダーはディオ110とは対照的に 
    同社のシグナスシリーズと同じような後輪全体を覆う 
    大きなインナーリアフェンダーが装着されているので 
    見た目のスッキリ感はないものの 
    泥跳ねを抑える能力は高いですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  |