Dio110 VS JOG125 合同インプレッション Vol.3 | 
  
  HOME - GARAGE - Dio110 - JOG125 - impression  | 
  
      | 
  
  
    Dio110・・メーターパネル  | 
  
  
    アナログのスピードメーターと 
    デジタルの燃料計、オドメーターの組合せで 
    トリップ等の機能はありません。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    夜になるとこんな感じの雰囲気になりますが 
    バックライトはLEDが使われていますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ディオ110のメーターパネルの問題点としては 
      メーターパネルの角度がライダーの顔に向かって 
      少し立っているので見やすいのですが 
      夜になるとハイビーム時に光る青いランプと 
      特に燃費が良い状態の時に発光する 
      ECOランプが明るすぎて目に刺さるので眩しいです。 
      ちなみにECOランプは燃費の状態によって 
      2段階の明るさで発光するので 
      もっとも燃費が良い状態だとかなり眩しいですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・メーターパネル  | 
  
  
    まるで古い中古車を買ってきたんじゃないかと思わせる 
      フルのアナログメーターなので 
    最近発売されたバイクとは思えませんね。 
    ただ、フルデジタルメーターが当たり前になった現代では 
    一周回ってむしろこっちの方がコストが掛かっていて 
    高級なんじゃないかとも思えるので不思議です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    夜になるとこんな雰囲気になりますが 
      バックライトにはちゃんとLEDが使われていました。 
    ディオ110と比べると 
    メーターパネル自体の角度が寝ている事もあり 
    ハイビームの青いランプやウインカー等のランプは 
    夜でも眩しくないので快適です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・ハンドルまわり  | 
  
  
    右側のスイッチ類はスタータースイッチと 
    アイドリングストップを機能させるスイッチがあります。 
    アイドリングストップ機能があるバイクの良い所は 
    別にアイドリングストップ機能を使わなくても 
    普段からエンジンをスムーズに掛けられる所で 
    エンジンを始動させる機能が付いた 
    ジェネレーターが採用されているので 
    いわゆるセルモーターのキン!キン!という音を発生させずに 
    スムーズにエンジンを始動出来ます。 
    エンジンを始動させる時にはブレーキレバーを引きながら 
    スタータースイッチを押すのですが 
    ブレーキレバーは制動力が発生しない程度に握れば良いので 
    バイクを押して歩きながらスムーズにエンジンを掛けられます。 
    ちなみにバーエンドは樹脂製です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    左側のスイッチ類は一般的なスイッチ類があるだけですが 
    やはりホンダ車という事で 
    一般的にはウインカースイッチがある位置に 
    ホーンボタンがあるので 
    他メーカーのバイクに乗った後に乗ると 
    間違えてホーンを鳴らしてしまう事があるので注意したいですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに左のブレーキレバーの根元には 
      ブレーキレバーを握った状態をホールド出来る機能があるので 
    坂道など不安定な場所に駐める時などに便利です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・ハンドルまわり  | 
  
  
    右側のスイッチ類はスタータースイッチのみですね。 
    ジョグ125もディオ110と同じく 
    エンジンを始動させる機能が付いた 
    ジェネレーターが採用されているので 
    始動時にキンキン音はしないものの 
    エンジンの始動性が良すぎるディオ110と比べると 
    始動性は特に普通っといった感じで 
    ブレーキレバーも車体が止まるくらいまで 
    しっかり握らないとスタータースイッチが反応しないので 
    安全性はディオ110より高いとも言えるのですが 
    歩きならエンジンを掛ける事は出来ませんでした。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ジョグ125の左側のスイッチ類も 
      一般的な最小限のスイッチ類があるだけですね。 
      バイクで世界一のシェアを誇るホンダが 
      おそらく10年くらい前から新しいホーンボタンの位置を 
      無理矢理に定めた感じなんですが 
      未だに他のメーカーはどこも追従してませんよね・・  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  |