Dio110 VS JOG125 合同インプレッション Vol.6 | 
  
  HOME - GARAGE - Dio110 - JOG125 - impression  | 
  
      | 
  
  
    Dio110・・ユーティリティ  | 
  
  
    スクーターでは走行性能と同等に 
    ラゲッジスペースなどのユーティリティも重要ですね。 
    シートを開けるとこんな感じになりますが 
    シートのヒンジ部分には抵抗が無く 
    風が吹く事でシートがバタンと閉じる事があるので 
    キーの閉じ込めには気をつけたいですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ディオ110では燃料タンクがある為 
    ラゲッジスペースはどうしても狭くなりますね。 
    フルフェイスのヘルメットを入れると 
    シートを閉じることが出来ませんでしたが 
    ジェットタイプのヘルメットなら入りました。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみにディオ110には車載工具があり 
    プラスマイナスのドライバーとプラグレンチがあります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    フロント部分にはシンプルなフックがあります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    フタ付きの小物入れもあります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・ユーティリティ  | 
  
  
    シートを開けるとこんな感じになりますが 
    こちらもシートのヒンジ部分には抵抗がないタイプですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    燃料タンクがフロア下にあるジョグ125では 
    シート下を広く使えるので 
    ラゲッジスペースはディオ110よりも圧倒的に広いですね。 
    ただ、こちらもフルフェイスのヘルメットを入れると 
    シートが閉まらないのは同じですが 
    ディオ110の荷室に対して浅く広い形状なので 
    ディオ110でシートを押し込んで 
    なんとかシートが締まるサイズのジェットヘルメットだと 
    ジョグ125ではシートが明らかに浮いてしまうので 
    ヘルメットを収納する能力はディオ110よりも劣ります。 
    ちなみにラゲッジスペース後方にあるフタを外すと 
    バッテリーが搭載されています。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ジョグ125では格納出来るタイプのフックなので 
      スタイリッシュですし上下に分割したフックなので 
      引っ掛けた物が不意に外れる事も防げます。 
    フック自体の幅も広いのでより多くの物に対応できますね。 
    一見、シンプルなディオ110のフック方が頑丈そうなんですが 
    どちらも耐荷重は1.5Kgですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    フロント部分には小物入れがありますが 
    フタが無い事で使い勝手が良いこともありますが 
    フタが無い事によって置いた物が 
    外に飛び出す可能性があるので 
    跳ねるような硬くて軽い物は置けないですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・キーシリンダー  | 
  
  
    いつでもシートを開く事が出来る 
      ヤマハのスクーターを知ってしまうと 
    シートを開けられる所が限られているので 
    少々不便に感じてしまいますね。 
    そもそもスマートキーが標準装備されている車種なので 
    ベーシックグレードのキーシリンダー部分は 
    必要最低限の機能に収まっている感じですね。 
    ちなみにディオ110では右側にハンドルを切った状態でも 
    ハンドルロックを掛けられる長所があります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・キーシリンダー  | 
  
  
    シグナス等と同じキーシリンダー部分なんですけど 
      SEATという文字が至る所に書かれていますが 
    これはどの状態でもシートを空けられるという事で 
    ハンドルロックが掛かっている状態でも 
    エンジンを掛けながらでもシートを空けられる所が 
    ヤマハスクーターの良い所ですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・スタンド  | 
  
  
    スクーターは車体をリフトしにくい構造なので 
    センター(メイン)スタンドが標準装備されていますね。 
    ディオ110で気になったのはサイドスタンドの方で 
    スプリングがかなり強力なので 
    足で跳ね上げる時に少し重みを感じますし 
    バコン!というような炸裂音というか 
    とてもうるさい音が発生します。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・スタンド  | 
  
  
    当然、ジョグ125にもセンタースタンドが標準装備されていますが 
    ジョグ125のサイドスタンドは至って標準的でした。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    Dio110・・総評  | 
  
  
    ディオ110を一言で表現するなら 
      至って標準的なフラットフロアの 
      原付2種のスクーターという感じで 
      原2スクーター界のCB400といった感じでしょうか・・ 
      今まではPCXが原付2種の 
      王道かつスタンダードだと思っていましたが 
      ディオ110を知ってしまうと 
      PCXが少し贅沢に思えるので 
      やはりディオ110こそがスタンダードなんだと思ってしまいました。 
      車体の価格が安いという先入観があったので 
      走りの端々に安っぽさのような物を感じるかと思っていましたが 
      全くそれを感じさせなかったので 
      PCXを買わなくてもディオ110で良いんじゃないかと 
      思わせてくれるほど想像以上によく出来たスクーターでした。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ディオ110特有の不満な点もあるのですが 
      ほとんどは原付2種スクーター全体の 
      不満な所でもあったりするので 
      ディオ110だけが悪い訳ではないですね。 
      お店から買ってきた状態のままで 
      より幅広い体型の方に対応出来るのは 
      間違いなくディオ110だと思うので 
      万人に勧められるのは 
    ジョグ125ではなくディオ110だと思いました。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    JOG125・・総評  | 
  
  
    ジョグ125を一言で表現するなら 
      小さなシグナスX・・あるいはミニグリファスといった印象で 
      原付2種というよりも 
      どちらかというと50ccの原付一種に近いようなサイズ感で 
      ホイールベースの短さや 
    10インチホイールによる重心の低さなど 
    まるで原付一種のようなヒラヒラした身のこなしは 
    ジョグ125でしか味わえない 
    独特な走行フィーリングが魅力的だと思いましたが 
    その低さゆえに最低地上高は110mmしかないので 
    大きな段差がある所では 
    お腹を擦らないように注意が必要ですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    小さなシグナスX・・あるいはミニグリファスなのは 
      走った印象だけでなく 
      カウリングなどもシグナスXの流れをくむ構成だったので 
      ジョグ125のどの部分を切り取っても 
      ザ・ヤマハのスクーターそのものでした。 
      強制空冷式のエンジンだったり 
      軽量でローコストなスクーターという点では 
    ディオ110と似ているように思えるのですが 
    全く違う乗り物・・とまではさすがに言えないものの 
    インプレッションを通じて 
    想像以上に違う点が多かったんじゃないかと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    という事で・・結論的には 
    身長160センチ以下の方なら迷うことなくジョグ125で 
    身長160センチ以上170センチ以下ならディオ110・・ 
    170センチ以上ならどっちも狭苦しいので 
    原付二種でもっとも余裕があるライポジのNMAX・・ 
    という感じなんですが 
    それは、あくまでお店で買った状態のまま 
    乗り続けるならという話であって 
    ジョグ125の最大の問題でもある 
    低すぎるシート高ゆえに感じる狭苦しさは 
    シートのクッションを嵩増しする事で 
    身長170センチに最適化させる事も実際に可能でした。 
    ディオ110の最大の問題は 
    燃費を重視し過ぎたCVTのセッティングによる 
    遅すぎる加速力なのですが     
    全てのウェイトローラーを 
    2gほど軽い物に変えるだけで 
    時速60Km/h前後までの実用的な加速力なら 
    PCXと互角の加速力にまで高める事が出来ます。 
    もちろん最高速度ではPCXには負けますが 
    加速力に関しては何とでもなりますね。 
    なのでディオ110にしてもジョグ125にしても 
    ほんの少しだけチューニングしてあげる事で 
    個々が抱える大抵の問題は解決出来てしまいますし 
    どうしようもない所は 
    他の原付2種のスクーターであっても 
    どうしようもない事が多いので 
    チューニングする予定なら 
    見た目のデザインで選んでも良いと思いますね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  | 
  
  
    |   | 
  
  
    HOME - GARAGE - Dio110 - JOG125 - impression  |