Dio110 VS JOG125 合同インプレッション Vol.4 |
HOME - GARAGE - Dio110 - JOG125 - impression |
 |
Dio110・・エンジン |
おそらく一番知りたい所としては
ディオ110とジョグ125はどっちが速いんだ・・
という所だと思うのですが
ピークパワーが発生する高回転域なら
どちらもほとんど同じ・・という印象ですね。
ディオ110のエンジンはジョグ125と比べて
15ccほど排気量が少ないのですが
500~1000回転ほど高く回る事で補っているので
7000回転を越えるような領域では明確な差が出ないものの
やはり低回転域ではジョグの方が
トルクが僅かに勝っている印象ですね。
ディオ110のエンジンの長所としては
ジョグ125と比べて排気量が少ない分だけ
シルキーな回転フィーリングなので
エンジンからの振動が少なく、より滑らかに回る印象で
それは走っている時の快適さにも繋がっていると思います。
どちらもロングストロークエンジンなのは同じですが
どちらかというとディオ110の方が
高回転域では、より元気に回る印象ですね。 |
|
 |
強制空冷式という事でエンジン回転数と共に
冷却ファンの回転数も上がるので
このファンからの吸気音なのか
あるいはエアクリーナーボックスからの吸気音なのか
ヒューーーという空気の流れるような音が聞こえてきますね。 |
|
 |
JOG125・・エンジン |
改めて2台のスペック表を見て比較すると
ディオ110が7500回転で8.7PSを発生させ
トルクが5750回転で0.92Kgf・mなのに対し
ジョグ125は7000回転で8.3PSを発生させ
トルクが5000回転で1.00Kgf・mなので
ピークパワーでは僅かにディオ110に負けていますが
ジョグ125では750回転ほど低い回転数でも
ディオ110より高いトルクを発生させているので
やはり低~中回転域では15ccほど上回る排気量の差が
しっかり数値に出ていますし
それは運転していても実際に体感出来ます。
実際の加速力では
圧倒的にジョグ125の方が速く感じるというか
加速力に関してはスクーターの場合
ほぼ同じ排気量のエンジンならエンジン性能よりも
CVTのセッティングの方が大きく影響するので
ディオ110は本来なら少し高めのエンジン回転数を維持して
加速しなければジョグ125よりも遅くなってしまうのですが
時速65Km/h以下の速度域では
どちらもほぼ同じエンジン回転数を維持して加速するので
ジョグ125の方が加速力が優れている印象でした。 |
|
 |
ジョグ125も同じく強制空冷式なんですが
この冷却ファンやエアクリーナーボックスからの吸気音は
ほとんど聞こえてこないですね。
ディオ110も他の車両と比較してうるさい方ではないのですが
ジョグ125の吸気音の方が圧倒的に静かです。
ファンの開口部もディオ110より明らかに狭いですね。 |
|
 |
Dio110・・CVT |
ディオ110もジョグ125も方向性は同じというか
他のスクーターと比べれば
加速力よりも燃費を重視したセッティングになっています。
ただ、体感的にはディオ110の方がより燃費重視に感じるというか
時速50Km/h前後で大きく回転数が下がる領域があるので
そこで加速が鈍る印象がありました。
ただ、変速領域が終わる時速65Km/hあたりからは
エンジン回転数がどんどん高まっていくので
やっとディオ110本来のエンジンの加速力が味わえます。
なのでディオ110の方が加速フィーリングの変化が大きく
低中速域と高速域とでは加速の印象が違ってきますね。
発進時にクラッチが繋がる回転数は
カブシリーズ並に低いので
発進時のトルク感も薄く感じるのですがその分
アクセルを捻ってすぐに車体が進み始める所は良いですね。 |
|
 |
JOG125・・CVT |
ジョグ125も燃費重視のセッティングなんですが
車体の重さを感じさせないギリギリの所を狙っているようで
ディオ110よりは燃費が悪いものの
明らかに加速力ではジョグ125の方が良い印象なので
途中でエンジン回転数が落ちこむ領域もなく
エンジン回転数と速度が綺麗に比例するかのように
低回転域から高回転域まで加速のフィーリングが
ほぼ一定になるように調整されていますね。
ギア比の幅はディオ110よりも広いので
変速領域が終わる時速65Km/hあたりからのギア比は
ディオ110よりも明らかにギア比が重い事で
高い速度域での加速力ではディオ110に
追いつかれる感じになりますが
最高速度が出るような極めて高い速度域では
ギア比が重い分だけエンジンが回りきってしまう事がなく
さらに伸びしろがあるというか
ジョグ125の方が最高速度が伸びる可能性を秘めています。
燃費に関しては明らかにディオ110に負けている訳ですが
ただ、その変速幅の広いCVTの特性から
時速75Km/h以上の速度域を維持して走らせたとすれば
おそらく燃費が逆転して
ジョグ125の方が燃費が良くなる可能性が高いですね。
ちなみにアクセルを離した時のエンジンブレーキは
ジョグ125の方が明らかに弱いですね。 |
|
 |
Dio110・・燃料タンク |
車体後方に燃料タンクがあり
シートを開くと給油口のフタは素手でそのまま外せます。
フタは車体から外れるタイプなので
フタを置く為の丸いくぼみが隣に作られていますね。
タンクの容量は4.9Lという事で
ジョグ125よりも0.9Lほど多いですね。
つまり、車体の重量差は1Kgほどディオ110が重いのですが
燃料タンクの容量分を差し引くと
両車両ともほぼ同じ重量になりますね。
航続距離では燃費に関しても燃料タンクの容量でも
ジョグ125を上回るのでスペック表での計算上
約70Kmほどディオ110の方が航続距離が長く
信号のない平坦な山道を一人乗りで走り続けたとしたら
300Kmの航続距離に手が届くかもしれませんね。 |
|
 |
JOG125・・燃料タンク |
容量は4Lという事でスペック表での計算上
市街地での航続距離は210Km前後という感じでしょうかね。
フロア下に燃料タンクがあるので
フロント部分に給油口があり
フタ自体にキーシリンダーが付いています。
燃料タンクを搭載している位置は
車両の前後重量バランスに影響しそうなのですが
サービスマニュアルに記載されている重量を見ると
ディオ110の前:38Kg 後:58Kg に対し
ジョグ125の前:38.4Kg 後:56.6Kg なので
燃料タンクの容量が小さい事もあって影響は小さく
両車両ともほぼ同じ前後重量バランスのようですね。 |
|
 |
給油口はシグナスシリーズと全く同じ内容なので
給油作業に慣れていないと
ガソリンを溢れさせやすい形状ですね。
給油のコツとしてはガソリンスタンドの天井照明が
給油口の中を照らせる角度に車体の向きを調整する為に
サイドスタンドかセンタースタンドを使って微調整し
さらにハンドルを切る角度を調整する事で
給油口の中が見える状態にします。
ノズルを奥までツッコむと中が見えなくなるので
少し差し込む程度で燃料が跳ねない緩い勢いで
中を確認しながら給油し
奥に見える十字の所に液面が来たら手動で止めます。 |
|
|
Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6 |