HONDA CT125 ハンターカブ インプレッション Vol.5 | 
  
  HOME - GARAGE - CT125 - Impression  | 
    | 
  ユーティリティ  | 
  125ccクラスとは思えないような 
    巨大なリアキャリアが装着されています。 
    具体的に大きさを表現するなら 
    クロスカブ110のリアキャリアは重量が1971gに対して 
    CT125のリアキャリアの重量は4577gなので 
    実に2倍以上の重量を誇ります。 
    見るからにいかにも頑丈そうで 
    CT125に積載出来ない物は無いのかもしれません。  | 
  |   | 
    | 
  リアキャリアの下に小さなツールボックスが備わっていて 
    シート下に収納されている六角レンチを使って 
    ネジを軽く捻ると開けられるようになっています。  | 
  |   | 
    | 
  ツールボックスの中には 
    ヘルメットをシート下のフックに引っ掛ける 
    ワイヤーが入っていました。  | 
  |   | 
    | 
  カブシリーズ定番のキックペダルなんですが 
    同じ125ccのエンジンを積むC125では省略されていたのが 
    CT125ではちゃんと付いていますね。  
    セルモーターが付いているので 
    正直、使う事はまず無いのですが 
    搭載されているバッテリーがかなり小さいので 
    キックペダルでエンジンを掛ける事で 
    バッテリーの負担を減らせますね。 
    あと、ラバーのステップが付いているのですが・・  | 
  |   | 
    | 
  バンクセンサーを外すとラバー部分が外れるので 
    オフロード車のような鉄の歯がむき出しのペグに替えられます。  | 
  |   | 
    | 
  2020 CT125 ハンターカブの総評  | 
  CT125 ハンターカブを一言で表現するなら 
    クロスカブ110の高級版とも言えますし 
    さらにオフロード志向を強めたクロスカブとも言えます。 
    あと、個人的にはモンキー125とクロスカブ110を 
    融合させたバイクとも思っていますが 
    それは単純にクロスカブ110にモンキー125のパーツを付けて 
    作られている感じがしたので 
    初めて乗った時でも親近感が湧きました。 
    クロスカブ110に対して高級というか上質な印象を受けたのは 
    主にシフトペダルのスムーズな動作に対してや 
    車体自体(フレーム)の剛性感なんですが 
    そのフレームの剛性感は 
    ストロークに余裕のあるサスペンションの動きを際立たせていて 
    良い相乗効果が起きているように思えました。 
    カブシリーズだけが持つ独特な乗り味は 
    自転車にそのままエンジンを乗せたような 
    軽快なハンドリングや取り回しの軽さなんですが 
    その相乗効果により軽快さだけでなく 
    今までのカブシリーズの領域をどこか越えたような 
    上質な乗り味が印象的でした。  | 
  |   | 
    | 
  唯一残念だと思った事はユーティリティ面で 
    スーパーカブのC125にはスマートキーが採用されていましたが 
    CT125では採用されませんでしたね。 
    個人的にはキーロック以外にチェーンロック等を使うバイクでは 
    スマートキーはそれほど便利な物ではありませんが 
    スマートキーというだけでも 
    さらにプレミアム感が増して 
    所有感もさらに上がっていたと思います。 
    そこそこモンキー125等の他の車両からパーツを流用しているので 
    コスト面でも余裕があったように思えるのですが 
    実際はどうなんでしょうかね・・ 
    あとクロスカブ110に標準装備されていた 
    ヘルメットホルダーがCT125にはなかったのも気になります。 
    ユーティリティ面には不満が残るものの 
    走りに関して言うなら 
    CT125はカブシリーズの中でも最高傑作かもしれませんね。 
    そう思える十分な理由が確かにあったと思います。  | 
  |   | 
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5  | 
  
  
    |   | 
  
  
    HOME - GARAGE - CT125 - Impression  |