HONDA CT125 ハンターカブ インプレッション Vol.2 | 
  
  HOME - GARAGE - CT125 - Impression  | 
    | 
  ライディングポジション  | 
  全幅はクロスカブ110と比べて10ミリほど伸びてはいますが 
    運転している姿勢や感覚は 
    ほぼクロスカブ110と同じと言って良いので 
    背筋が伸びた楽な姿勢になります。 
    カブシリーズは基本的に身長160センチ前後の女性が乗って 
    ベストなライポジになっているので 
    170センチ前後の男性が楽な姿勢で運転するとなると 
    どうしてもシートの後ろ寄りに乗ってしまいますね。 
    つまり、身長180センチ以上の大柄な男性が乗ると 
    かなり窮屈な姿勢になると思われるので 
    ダブルシートに替えるなど対策が必要です。  | 
  |   | 
    | 
  気になったのはグリップなんですが 
    CT125の専用品で格子状の滑り止めが施されています。 
    グリップを軽く握っても滑らないのは良いのですが 
    グリップに体重を乗せたりすると 
    その滑り止めの出っ張りで手が痛くなりますね。 
    スイッチボックスはモンキー125と同じで 
    最近のホンダ車共通のタイプですね。  | 
  |   | 
    | 
  シート  | 
  シートはカブシリーズ共通なんですが 
    大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズで 
    クッションは柔らかめで十分な厚みがあります。  | 
  |   | 
    | 
  足つき性  | 
  クロスカブ110ではオフロード性能を高めるべく 
    カブシリーズの中でもシート高が高い設定でしたが 
    CT125はそれをさらに上回る800ミリのシート高になりました。 
    タイヤの銘柄やサイズは 
    前後共にクロスカブ110と全く同じなので     
    クロスカブ110よりも 
    サスペンションのストロークをさらに伸ばした物が付いている事で 
    シート高が高くなっていますが 
    その分だけオフロードでの走破性や 
    走行時の快適性(乗り心地)は確実に向上しています。 
    足つき性が悪いと言っても車重は120Kg程度なので 
    カブシリーズの中ではもっとも重い車体ですが 
    同社のPCXよりもまだ10Kgも軽く 
    両足が爪先立ちであっても 
    立ちゴケする気配すら感じませんでした。  | 
  |   | 
    | 
  メーターパネル  | 
  これもモンキー125と同じなんですが 
    液晶表示のデザインやフォントが変更されています。 
    燃料計とデジタルのスピードメーターの他に 
    オドメーターとA・Bトリップだけなので 
    昨今のバイクとしては情報量が少ないシンプルなメーターです。  | 
  |   | 
    | 
  コンパクトなモンキー125のメーターが使われた事で 
    クロスカブ110よりもメーターまわりにスペースがあるので 
    様々な機器を後から取り付けるには都合が良いです。  | 
  |   | 
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5  |