CBR600RR グリップヒーターの取付 Vol.3 |
![]() |
次は左側のグリップを交換しますが 純正グリップを回収したい場合は 120mmの長さのコーキングヘラに パーツクリーナーかシリコンスプレーを吹きかける シリコンブレード工法がお勧めです。 ちなみにマイナスドライバーでも代用出来ます。 純正グリップが必要ない場合は カッターナイフでカットしても良いのですが ハンドルバーにキズを付けないように注意が必要です。 |
![]() |
ハンドルバーとグリップの隙間に パーツクリーナーを吹いた ヘラを差し込んで左右に動かします。 一旦抜いてから再びパーツクリーナーをヘラに吹いてから 違う場所に差し込んで左右に動かします。 これを2~3回繰り返すと グリップがハンドルバーから分離します。 |
![]() |
グリップがグルグル回るようになるとそのまま抜き取れます。 |
![]() |
ハンドルバーに残ったボンドの残りカスを取り除きます。 |
![]() |
ボンドの残りカスはパーツクリーナーを吹いてから ペーパータオルを握ぎながら上下に捻ると簡単に取れます。 |
![]() |
一旦、グリップヒーターを少しだけ挿し込んでみて ハンドルバーとのクリアランスを調べます。 車種によってはユルユルの場合があり スルッと入っていきますが 大抵は渋いので力を入れないと入っていかないですね。 |
![]() |
それでは本番ですが まずはグリップが固定されていた所の 半分程度にソフトタイプの多用途ボンドを塗りますが 付属のヘラを使って裏側まで薄く伸ばします。 ちなみに写真は分かりやすいように分厚く塗ってますよ。 |
![]() |
パーツクリーナーをグリップヒーターの中に タップリ吹いて全体をベタベタにします。 |
![]() |
ボンドが乾く前に素早くグリップを差し込みつつ 回転させながら押し込む事で ボンドがグリップの中で均等に伸ばされます。 スイッチボックス根元までしっかり差し込み 最後にグリップヒーター上部にある切り目と スイッチボックスの切り目を合わせた所で止めます。 これで左右のグリップヒーターの取付は完了です。 |
![]() |
次はグリップヒーターの配線を行うので燃料タンクを立てます。 燃料タンクを立てる作業の詳細はここのページで 掲載しているので今回は省略しますよ。 |
![]() |
グリップヒーター取付アタッチメントの 電源ケーブルを用意しますが 左側からケーブルを見ていくと 先端の大きなコネクターがコントロールユニット 次の2本のコネクターが左グリップヒーター 次の小さいコネクターが電源 右の末端のコネクターが右グリップヒーターと接続します。 |