CBR600RR グリップヒーターの取付 Vol.1

HOME - GARAGE - CBR600RR - Grip heater

スポーツグリップヒーター08T71-MKK-D02

今回はCBR600RRにグリップヒーターを取付します。

SSにグリップヒーターは必用ないと思っていましたが

CBR600RRを街乗りに特化させるなら

付けておきたいアイテムですし

一度、グリップヒーターの暖かさを知ってしまうと

付けずにはいられなくなります。

という事で今回用意したアイテムはホンダ純正オプションの

スポーツ・グリップヒーター(08T71-MKK-D02)です。

2020年以降のCBR600RRではスロットルワイヤーが無くなり

フライバイワイヤになった為

汎用品のグリップヒーターが使えなくなりました。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
スポーツグリップヒーター取付アタッチメント08T70-MKZ-J00

ちなみにグリップ部分だけを補修する事ができるように

配線は別売りになっているので

スポーツ・グリップヒーター取付アタッチメント(08T70-MKZ-J00)

を用意する必用がありますよ。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフー の価格を参考に・・

 
CBR600RR(8BL-PC40)燃料タンク

それでは早速作業編ですが

グリップヒーターの配線は燃料タンクの所に通すので

まずは左右のミドルカウルを外して

燃料タンクを持ち上げられる状態にしておきます。

カウルを外す作業はここのページで掲載しているので

今回は省略しますよ。

 
CBR600RR(8BL-PC40)左側バーエンド

まずはグリップヒーターを取り付けるので

左右のバーエンドから外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)左側バーエンド養生

ホンダのバーエンドは供回りする為

工具で押さえる為にもまずは養生から行うので

ビニルテープを10周くらい巻きます。

 
CBR600RR(8BL-PC40)左側バーエンド取り外し

プライヤーかバイスプライヤーを使って

バーエンドを押さえながら

力を掛けやすいように

ラチェットハンドルに太めのプラスビットを使って外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)右グリップ端

これでバーエンドが外れました。

 

養生に使用したビニルテープは使い回すので

もう片方のバーエンドに巻き付けて同じように外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)右側スイッチボックスのネジ

それでは右側のアクセルグリップの方から

グリップヒーターに交換しますが

まずはスイッチボックスの車体前側にある

プラスねじを2本外しボックスを開きます。

 

ちなみに下側のネジは一般的なプラスドライバーだと

障害物によって回せない可能性が高いので

L字のプラスドライバーか

小さいラチェットにプラスのビットを付けて外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)スロットルセンサーのネジ上側

スイッチボックスを開きましたが

次は赤矢印のプラスねじを外し

黄矢印の結束バンドをニッパーでカットします。

 
CBR600RR(8BL-PC40)スロットルセンサーのネジ下側

結束バンドをカットしケーブルを動かすと

右側のプラスねじが現れるので2本ともネジを外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)スロットルスリーブの取外し

これでスロットルスリーブが抜けるようになるので

ハンドルバーから取り外します。

 
CBR600RR(8BL-PC40)スロットルスリーブとグリップヒーター

スロットルスリーブがセンサーに触れていた所には

グリスが塗ってあるので

グリップヒーターにも同じようにシリコングリスを塗ります。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4