CB650R E-Clutch カバー・カウリングの脱着 Vol.5 |
HOME - GARAGE - CB650R - Cowling |
![CB650R(RH17)カウリングの構成](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-010s.jpg) |
次は5のリアカウルを外します。
ちなみにリアカウルのみを外す場合でも
1のサイドカウルを先に外しておくと
圧倒的に楽に外せますよ。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの脱着](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-018s.jpg) |
リアカウルは赤矢印のキャップボルト4本と
青矢印のプッシュリベット4本で固定されています。 |
|
![CB650R(RH17)グリップヒーター用電源コネクター](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-022s.jpg) |
バッテリーの左右にあるプッシュリベットが
非常に外しにくいのですが
車体左側はグリップヒーター用のコネクターで隠れています。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの脱着2](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-023s.jpg) |
グリップヒーターのコネクターを避けると
プッシュリベットが現れますが
バッテリーを外さないと狭いですね。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの脱着3](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-024s.jpg) |
車体右側は左側よりもさらに狭いのですが
バッテリーを外さなくてもギリギリ外せました。
ただ、プッシュリベットは外した後に
下に落とさないように注意する必要がありますね。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの脱着4](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-025s.jpg) |
これでリアカウルが外せる状態になったので
左右のリアカウルを少しだけ開きますが
下側にある小さいツメが引っ掛けてあるので
少し下げてから広げる感じで引っかかりを外します。
ちなみにサイドカウルを外していない場合は
サイドカウルのツメも同時に外す必要がありますよ。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの脱着5](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-026s.jpg) |
あとは引っかからないように少しだけ開き気味にしてから
車体後方に向かって抜き取ります。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルを外した状態](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-027s.jpg) |
これでリアカウルが外れました。
車体右側のリアカウル内にコネクター類が隠れていましたが
スターターリレースイッチ、エアチェック
オプションのアラームを取り付けるコネクターがあります。 |
|
![CB650R(RH17)リアカウルの取付](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-060s.jpg) |
リアカウルを外す時には特に問題はありませんでしたが
取り付ける時は黄矢印の所にある車体側の出っ張り部分に
リアカウルの末端部分を差し込む事と
左右の赤矢印の所に小さなツメがあるので
車体側の穴に差し込みます。 |
|
![CB650R(RH17)右側シュラウドのコネクター類2](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-020s.jpg) |
今回は左右のリアカウルを一気に外しましたが
片側だけを外したい場合はセンターにあるカバーを外します。
まずは2つのプッシュリベットを外してから
車体後方にスライドさてカバーを外します。 |
|
![CB650R(RH17)右側シュラウドのコネクター類2](https://web-motocar.com/img/cb650r/small/cb650r_rh17-021s.jpg) |
これで連結していた左右のリアカウルが分離しました。 |
|
|
Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 |
|
HOME - GARAGE - CB650R - Cowling |