| HONDA モンキー125 グリップヒーターの取付 Vol.4 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Grip heater | 
  
    |  | 
  
    | 次はグリップのケーブルを電源に接続させます。 まずは車体右側のグリップヒーターのケーブルを 純正の結束バンドの所に固定し アクセルワイヤーと同じ所から通し ヘッドライトの裏を通って車体左側まで通します。 アクセルグリップを最大まで捻った時に ケーブルに少し余裕が出来るように固定します。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 車体左側も同じように スイッチとグリップのケーブルを固定し クラッチワイヤーと同じ所から通して トップブリッジの下を潜らせます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 左右のグリップヒーターから持って来たケーブルを ここで接続させます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | スイッチのケーブルもコネクターに接続し ケーブル全体をヘッドライト裏あたりに押し込んで 適当に結束バンドで固定しておきます。 グリップヒーターのコネクターは防水仕様ですが スイッチのコネクターは防水仕様ではないので 不安ならビニルテープを巻いておきます。 後はシートやカバー類を元に戻せば作業完了です。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | という事でグリップヒーターの取付が完了しました。 それでは実際にグリップヒーターを使ってみますよ。 キーを捻るとバッテリーの電圧計として機能し 赤はバッテリーがビンビンな事を示しています。 このままエンジンを掛けずに放っておくと だんだんバッテリーの電圧が下がっていくのが LEDのランプから分かるようになります。 エンジンを掛けてもスイッチのボタンを押さない限り 電圧計として機能し続けますよ。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | スイッチのボタンを一回押すとヒーターが入ります。 ボタンを押す毎にランプが消えていき 5段階で暖かさを選べます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 最弱の白の状態でもそこそこ暖かいので 地域によっては最弱でも冬を十分乗り切れそうです。 ちなみにこの状態でエンジンを切ると ちゃんと設定を記録しているので 次からはボタンを一回押すと、この最弱の状態から始まりますよ。     手が温かくなるだけで その暖まった血が全身に流れるので グリップヒーターが有るのと無いのとでは 雲泥の差があると思います。 ネイキッドタイプのバイクでは特に 一度この快適さを味わうと もう普通のグリップには戻れませんよ・・ | 
  
    |  | 
  
    |   | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Grip heater |