GR YARIS Ignite VSD alpha CI と 16Vの取付 Vol.1

HOME - GARAGE - GR YARIS - Condenser Tune

Ignite VSD alpha CI

今回はGRヤリスのバッテリーの能力を強化し

スパークプラグの点火力を高める事で

失火を抑えてエンジン本来の性能を取り戻したいと思います。

というのも、バッテリーを軽量化する為に小型化させると

どうしてもバッテリーの性能を表すCCAの数値が下がり

電圧降下が起きやすくなる事で

スパークプラグの点火力も落ちますが

それをコンデンサによって補うのが今回の目的です。

という事で今回用意したアイテムは

T.M. WorksのIgnite VSD alpha CIで

コンデンサにバッテリーの電気を貯める事で

電圧降下を防ぎバッテリーの電圧を安定させます。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
alpha CIの専用ハーネスVH1090

alpha CIは汎用品という事で

車体と接続するハーネスは付属していない為

車種やメーカー別に用意された専用ハーネスを用意します。

GRヤリスではトヨタ・ダイハツ・スバルの

3気筒エンジン用のハーネス(VH1090)が適合しますよ。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考に・・

専用ハーネスとalpha CIがセット売りしている所もあるので

一番安い所で買って下さい。

専用ハーネスの内容的には写真左側がスパークプラグの

IGコイルとそのコネクターの間に割り込ませるコネクターで

右側はalpha CIと接続するコネクターと

エンジンルーム内のヒューズボックスから

プラスの電源を取り出す為のヒューズと

マイナスのボディアースと接続するクワ型端子になっています。

 
Ignite VSD alpha 16V

今回はバッテリーの電圧を安定させるだけでなく

スパークプラグの点火力自体を強化する為に

IGコイルに供給する電圧を

12Vから16Vに上げるアイテムを装着します。

今回取り付けたのは同じT.M. Worksの

Ignite VSD alpha 16Vですが

これは別に必須のアイテムではありません。

アマゾン と 楽天市場 と ヤフーの価格を参考にして下さい。

 
alpha CIとalpha 16V接続例

トヨタの3気筒エンジン用のハーネスに

alpha CIとalpha 16Vを接続させるとこんな感じになりますが

alpha 16Vはalpha CIから伸びているコネクターに接続させます。

 
alpha CIのみ接続

alpha CIのみを接続させる場合は

alpha V16を接続していたコネクターに

alpha CIに付属のコネクターを差し込みます。

ただ、付属のコネクターだと車種によっては

エンジンが切れなくなる症状が出るので・・

 
キャンセラーVH1029

別途、キャンセラー(VH1029)を用意する必要があります。

ちなみにキャンセラーを付けなくても良い車種でも

alpha CI(コンデンサ)の蓄えた電気が無くなるまで

エンジンが切れなくなるので

普段よりも数秒エンジンが切れるのが遅れるのですが

キャンセラーを付ける事で

今まで通り、すぐに切れるようになります。

キャンセラーを使わずに

エンジンが切れなくなった場合は

バッテリーのマイナスの端子を外せばエンジンが止まります。

ちなみにalpha V16を取り付けている場合は

キャンセラーを付けている時と全く同じ挙動になるので

あっさりエンジンが切れます。

 
コルゲートチューブの取付

まずは部屋で事前準備から始めますが

エンジンの熱や金属部分への接触など

専用ハーネスを保護する為にも

コルゲートチューブを取り付けておく事をお勧めします。

マイナスの細いケーブルには3mmがピッタリで

その他の太めのケーブルには5mmのチューブが合います。

 
ヒューズホルダーと各端子類

alpha CIは通常、15Aの常時通電しているヒューズから

プラスの電源を取りますが

GRヤリスのエンジンルーム内には

常時通電している15Aヒューズが存在しなかったので

別の所からプラスの電源を取るためにハーネスを制作します。

今回使ったアイテムは・・

防水仕様かキャップ付きのヒューズホルダー(15A以上)

ヒューズホルダーと同じサイズの15Aヒューズ

250型の平形端子(メス)

6mmのクワ型端子です。

これを使ってGRヤリス専用の

電源取り出しハーネスを制作したいと思います。

 
ヒューズの取付

まずは忘れないように

ヒューズホルダーに15Aのヒューズを挿します。

今回使ったのはエーモンの

30A対応のヒューズホルダー(3368)なので

ミニヒューズを挿しました。

ちなみに30Aよりも

15A対応のヒューズホルダーの方がケーブルが細いので

スリーブを通したり、端子をかしめる時の作業性が良いですし

ヒューズボックスのフタの隙間から外に出しやすいです。

 
ヒューズホルダーにスリーブの取付

まずは各端子に付属のスリーブを通します。

 
ケーブルの被覆剥き

電工ペンチのワイヤーストリッパー部分を使って

ヒューズホルダーの両末端にある

ケーブルの被覆を4mm前後剥きます。

 
250型平形端子の圧着

電工ペンチを使って250型の平形端子を取付しますが

末端の銅線部分と被覆部分の2ヶ所を圧着します。

 
クワ型端子の圧着

クワ型端子も同じやり方で圧着します。

 
GRヤリス用電源取り出しハーネス

これでGRヤリス用の電源取り出しハーネスが作れました。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4