GR YARIS Ignite VSD alpha CI と 16Vの取付 Vol.4

HOME - GARAGE - GR YARIS - Condenser Tune

GRヤリスRC(GXPA16)alpha CIと16Vの固定

alpha 16Vと全く同じ方法で

alpha CIもその隣に固定しました。

 
GRヤリスRC(GXPA16)エアフィルター交換時

エアクリーナーボックスに固定した場合は

エアフィルターを交換する時にフタを開けても問題がないように

配線には余裕を持たせておきます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)アースポイント

次は専用ハーネスのマイナスケーブルを

ボディアースが取れるボルトやナットに接続しますが

エアクリーナーボックスとヘッドライトの間の下にある

このボルトの方が作業性が良さそうなので

接続させたいと思います。

他のボルトに固定させたい時は

予めテスターを使って通電の確認を行い

ボディアースが取れる事を確認して下さい。

 
GRヤリスRC(GXPA16)alpha CIアース接続

結構深い所にあるので200mmくらいの

エクステンションバーを使ってボルトを緩めてから

クワ型端子を挟み込んで固定しなおします。

M6のボルトなので

10N-mくらいの締め付けトルクで良いと思います。

 
GRヤリスRC(GXPA16)alpha CI配線収納

仕上げにヒューズボックスから垂らしてある

プラスの平形端子と専用ハーネスの平形端子を接続し

他のケーブルと専用ハーネスを

結束バンドで固定すれば作業完了です。

ヘッドライト裏からヒューズボックスの間にスペースがあるので

そこに専用ハーネスを押し込めば見た目をスッキリさせられます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)コンデンサチューン

コンデンサなどの点火系チューンは

スパークプラグの失火を防ぐ為に行うので

特に失火の影響が大きい低回転域での

エンジントルクアップを体感する事が出来ますが

そもそも低回転域の領域で

トルク不足を全く感じないATのGRヤリスでは

その恩恵を体感する事は難しいですね。

ただ、MTのGRヤリスだと

エアコンを使っている時などには

発進時の車体の軽さ=トルクアップを

体感出来るかもしれませんね。

以前、軽自動車にalpha CIを取り付けた時は

alpha CIだけでも失火を防ぐ効果を体感できましたが

alpha CIに電気が貯まるのが追いつかない時があるのか

効果が時々薄れるというか

車体が重く感じる時があったので

alpha 16Vを併用する事で

安定して失火を防ぐ事が出来る感じでした。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4

 

HOME - GARAGE - GR YARIS - Condenser Tune