GR YARIS ドライブレコーダーの取付 Vol.1

HOME - GARAGE - GR YARIS - Drive recorder

ユピテルのドライブレコーダー

今回はGRヤリス RCにドライブレコーダーを取付します。

RZのグレードにはドラレコが標準装備されていますが

RCにはオプションの設定自体がないので

後付するしかありません。

という事で今回用意したアイテムは

ユピテルのドライブレコーダー ADR-300Sで

フロント側だけのもっともシンプルなドラレコです。

家電のように毎年型番が変わっていく感じなので

好みのドラレコを用意して下さい。

 
GRヤリスRC(GXPA16)シガーソケット電源

ドライブレコーダーに付属のUSBケーブルは

シガーソケット電源に接続するように出来ていますが

車体に標準装備されているシガーソケットを使うと

配線の見た目が残念過ぎるので・・

 
GRヤリスRC(GXPA16)ホイールの取外し

今回は2DINパネルの裏にある

オーディオ用の電源を利用したいと思います。

なのでオーディオやナビを取り付ける時に

一緒にドラレコも取り付けると作業効率が良いですね。

 
GRヤリスRC(GXPA16)フロントジャッキアップポイント

社外品オーディオやナビの接続に使う

オーディオ変換ハーネスには

赤のACC(アクセサリー)電源と

黄の常時電源が2系統ずつあるので

常時監視機能が付いたドラレコにも対応出来ますよ。

今回取り付けるドラレコは一般的なタイプなので

ACC電源のみを使います。

 
エーモン電源ソケット

今回はドラレコに付属のシガーソケットタイプの

USB電源ケーブルをそのまま使うので

エーモンのシガーソケットタイプの電源を用意しました。

シガーソケット電源のケーブルを

オーディオ変換ハーネスのギボシ端子に

接続出来るようにするので

部屋で下準備をしておきます。

 
電源ケーブル

まずは電源ケーブルの被覆を裂いて

プラスとマイナスを離し

ギボシ端子に付属の短いオスのスリーブを

白いプラスのケーブル側に通します。

 
ギボシ端子の圧着

電工ペンチの先端部分を使って

先端の銅線部分と被覆部分の2ヶ所を圧着します。

 
クワ型端子の圧着

黒のマイナス側には8mmのクワ型端子を取り付けますが

ギボシ端子と全く同じやり方です。

ちなみにクワ型端子にもスリーブが付属していますが

マイナス側はショートしないので

付けても付けなくても良いです。

 
シガーソケット電源

仕上げにスリーブをギボシ端子に被せたら

これで下準備が整いました。

今回のような使い方だとシガーソケット電源のケーブルは

かなり短くカットしても良いですね。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3