GR YARIS ドライブレコーダーの取付 Vol.2

HOME - GARAGE - GR YARIS - Drive recorder

GRヤリスRC(GXPA16)ダッシュボードのサイドカバー

次は側面のパネルを外します。

このパネルは別に外さなくても良いのですが

外す事でグローブボックスの奥が明るくなるので

作業がしやすくなりますよ。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ダッシュボードサイドカバーの取外し

ここのカバーは手前側を外に向かって剥がすと

奥は差し込んで固定されているだけなので簡単に外れます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)グローブボックスのダンパー

次はグローブボックスを外すので

開いてから矢印の先端部分を摘まんでアームを抜きます。

 

次はグローブボックスの左右の側面をぎゅっと狭めて

突起部分が引っかからないように手前に下げます。

ちなみに右手で撮影しているので右側は掴めていません。

 
GRヤリスRC(GXPA16)グローブボックスの取外し

しっかり下までグローブボックスを下げると

手前に抜けるようになります。

 
GRヤリスRC(GXPA16)グローブボックス奥のカバー

次はグローブボックスのさらに奥にあるパネルを外すので

3ヶ所のツメを押しながら外します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)車内のヒューズボックス

ここにヒューズボックスがあるので

矢印のツメを押して外します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)車内のヒューズボックス内容

ヒューズボックスの内容はこんな感じになっていますが

今回は7.5AのUSB NO.1のヒューズを外します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)USB電源のヒューズ7.5A

これがUSB電源のヒューズなので外します。

 
ヒューズクリップ

低背ヒューズは小さすぎて素手では掴みにくいので

このようなヒューズクリップを使って摘まんで抜きます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)エンジンルームのヒューズボックス

矢印は無視して下さい。

ちなみにヒューズクリップは

エンジンルーム内の右端にあるヒューズボックス内に

固定されていますよ。(中心あたりにある白い物体です)

 
GRヤリスRC(GXPA16)ヒューズ電源の接続

低背ヒューズ電源に差し替えますが

テスターで調べてみると右側から電流が流れていたので

必ず向かって右側からケーブルが伸びる向きで挿します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)助手席足下のアースポイント

マイナス(アース)が取れる所を調べてみると

左端のカバー内にはありますが外だと

ここのナットがボディに繋がっていたので

ナットを緩めてシガーソケット電源に付けた

クワ型端子を固定します。

 
GRヤリスRC(GXPA16)グローブボックスの取外し

あとはヒューズ電源とシガーソケット電源の

ギボシ端子を接続したらドラレコの電源が確保出来ます。

ヒューズボックスのフタは使えないので

大事に保管しておきます。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4