GR YARIS ドライブレコーダーの取付 Vol.2 |
![]() |
それでは車内でドラレコの取付作業を行いますが 今回はオーディオやナビの裏側にある オーディオ変換ハーネスの電源を利用するので 予めこの状態にしておきます。 2DINパネルまでの取り外し作業は ここのページで説明しているので今回は省略しますよ。 |
![]() |
まずはドラレコ本体をガラス面に固定しますが GRヤリスのRCでは ルームミラーまわりにセンサー類がないので 取り付ける場所の自由度が高いのですが もっとも目立たない場所は↑写真の 助手席側のルームミラーの根元ですね。 ここだと運転席側から見るとルームミラーに隠れるので ドラレコが全く見えなくなります。 両面テープがしっかり付くように 貼り付ける前に適当に拭いて清掃しておきます。 |
![]() |
それではオーディオ裏からドラレコまで USBの電源ケーブルを通しますが まずは側面のパネルを外したいと思います。 このパネルは別に外さなくても良いのですが 外すとグローブボックスの奥が明るくなるので 作業がしやすくなりますよ。 |
![]() |
ここのカバーは手前側を外に向かって剥がすと 奥は差し込んで固定されているだけなので 外側に開きながら手前に引っ張ると外れます。 |
![]() |
次はグローブボックスを外すので開いてから 矢印の先端部分を摘まんでアームを抜きます。 |
![]() |
次はグローブボックスの左右の側面をぎゅっと狭めて 突起部分が引っかからないように手前に下げます。 ちなみに右手で撮影しているので右側は掴めていません。 |
![]() |
しっかり下までグローブボックスを下げると 手前に抜けるようになります。 |
![]() |
次はAピラーの内張を外すので 窓枠のパッキン部分をめくり 天井とAピーラーの内張の境目から剥がします。 |
![]() |
Aピラーの内張を剥がしていきますが サイドエアバッグがある車両ではどの車種でも 中途半端な所で剥がせなくなります。 |
![]() |
ここでテザークリップという特殊なクリップを外すので 矢印の出っ張りを摘まんで両方とも引っ込めると ロックが解除されて抜けるようになります。 結構硬いというか、出っ張りが小さく指が痛くなるので ラジオペンチのような物を使って摘まんだ方が良いですね。 工具を使う場合は車体のボディが傷つかないように注意します。 ここが外れるとAピラーの中間あたりに 普通のクリップが1つあるだけなので簡単に剥がせます。 |
![]() |
最後はダッシュボードに刺さっているだけなので 上に向かって抜き取ります。 |
![]() |
これでAピラーの内張が外れましたが 中間あたりにある普通のクリップは 写真のように車体側に残る事があるので確認します。 |
![]() |
車体側に残ったクリップは金属の内張外しを使って 布を当てながら、てこの原理で浮かすと簡単に外せるので Aピラーの内張側にクリップを付け直しておきます。 |