GR YARIS ドライブレコーダーの取付 Vol.3

HOME - GARAGE - GR YARIS - Drive recorder

GRヤリスRC(GXPA16)Aピラーの内張を外す

次は電源からドラレコまで電源ケーブルを通す為に

Aピラーの内張を外すので

窓枠のパッキン部分をめくり

天井とAピーラーの内張の境目から剥がします。

 
GRヤリスRC(GXPA16)Aピラーと特殊クリップ

Aピラーの内張を剥がしていきますが

サイドエアバッグがある車両ではどの車種でも

中途半端な所で剥がせなくなります。

 
GRヤリスRC(GXPA16)特殊クリップの取外し

ここでテザークリップという特殊なクリップを外すので

矢印の出っ張りを摘まんで両方とも引っ込めると

ロックが解除されて抜けるようになります。

結構硬いというか、出っ張りが小さく指が痛くなるので

ラジオペンチのような物を使って摘まんだ方が良いですね。

工具を使う場合は車体のボディが傷つかないように注意します。

ここが外れるとAピラーの中間あたりに

普通のクリップが1つあるだけなので簡単に剥がせます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)Aピラー内張の取外し

最後はダッシュボードに刺さっているだけなので

上に向かって抜き取ります。

 
GRヤリスRC(GXPA16)Aピラー剥き出し

これでAピラーの内張が外れましたが

中間あたりにある普通のクリップは

写真のように車体側に残る事があるので確認します。

 
クリップ外し

車体側に残ったクリップは金属の内張外しを使って

布を当てながら、てこの原理で浮かすと簡単に外せるので

Aピラーの内張側にクリップを付け直しておきます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)Aピラーから助手席までの配線通し

次はAピラーの内張を外して出来た穴に

配線ガイドを入れて助手席の足下まで通します。

 

ドラレコの電源ケーブルを輪っかに通して・・

 

ダッシュボードの上まで引っ張り上げます。

ここで電源ケーブルを引っ張って

ドラレコまで余裕で届くくらいまで多めにたぐり寄せます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)ドラレコの電源接続

UBS端子をドラレコに挿してから

天井の内張の隙間に電源ケーブルを入れていきます。

 
GRヤリスRC(GXPA16)Aピラーのドラレコ配線

Aピラーの所まで電源ケーブルが隠せたら

適当に結束バンドで他のケーブルに固定します。

 
シガーソケット電源

後はシガーソケット電源に接続し

グローブボックスを元に戻した時に干渉しない適当な所に

結束バンドを使って固定すれば作業完了です。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4