MAZDA DJ DEMIO バッテリーの軽量化 Vol.1 |
![]() |
え~、DJ型デミオのバッテリーを交換して フロント部分を軽量化してみたいと思います。 これで、かつてのロードスターのようなヒラリ感を DJデミオで味わおうではありませんか・・ ちなみに新車の納車日にバッテリー交換をしているので 頭がイカれてるとしか思えない行為ですが その事を自覚しているので、私は病気ではありません。 今回のDJデミオは、スカイアクティブエンジンという事で アイドリングストップ機能を備えていて 先代のDE型デミオのバッテリーより大きく 高性能なバッテリーを積んでいます。 その為に、バッテリーが非常に重いんです。
|
![]() |
今回用意したバッテリーは 軽自動車によく使われているサイズの 34B17L ちなみに、軽量化させる為にDE型デミオで使っていたのは 26B17Lだったので、サイズは全く同じでも 26→34という事で、ちょっと性能の良い アイドリングストップ車対応のバッテリーを使います。
|
![]() |
バッテリーのサイズを比べてみました。 上がDJデミオ純正のバッテリー(Q-85 下が今回用意した34B17Lのバッテリーです。 約半分の大きさになりましたね・・ ちなみに純正バッテリーにくっついている断熱カバーは 無理矢理使おうと思えば使えますが今回は使いません。
|
![]() |
横から見てみると、同じBという事で高さは全く同じなので バッテリーを固定する金具は、そのまま使えます。 DJデミオの純正バッテリーもGSユアサ製ですね。
|
![]() |
既に気づかれているかもしれませんが そうです・・端子の大きさが違うんです。 デミオ純正のバッテリーは、大きな端子のD端子で 軽自動車サイズのバッテリーは、小さいB端子なんです。 つまり、そのままの(ありの~ままの~)状態では DJデミオには、小型のバッテリーを接続する事が出来ません。 |