シグナスグリファス グリップヒーターの取付 Vol.6 | 
  
  HOME - GARAGE - GRYPHUS - Grip heater  | 
  
      | 
  
  
    今回はメス側のギボシ端子も付属しているという事で 
      丸型端子をメスのギボシ端子に変更するので 
      丸型端子をニッパーで切り取って 
    先端の被覆を電工ペンチのワイヤーストリッパーの所で 
    3ミリ~5ミリほど剥きます。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    後はスリーブを通してから 
    同じようにメスのギボシ端子をかしめます。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    あとは電源取り出しハーネスのギボシ端子に接続するだけですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    これで配線が完了したので 
      グリップヒーターが動作するかどうかのテストを行っておきます。 
    通常、ACC電源はキーを捻るだけで通電しますが 
    今回接続したACC電源は 
    標準装備のUSB電源と配線を共有している為 
    ヘッドライトのリレーと連動して通電するようになっています。 
    なのでキーを捻ってメーターパネル等が点灯しても通電しないので 
    エンジンを掛けてからグリップヒーターのスイッチを押して 
    ブルーのランプが付くかどうかを確認します。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    これでグリップヒーターの配線が完了したので 
      長く余っている配線を結束バンドで固定すれば 
    あとは逆の手順でカバー類を元に戻せば作業完了です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    それでは実際にキジマのGH-10のグリップヒーターを 
      使ってみたいと思いますが 
    ボタンを押すともっとも温度が低い青色のレベル1から始まり 
    ボタンを押すたびに温度レベルが上がり 
    最大で赤のレベル5まで温度が上がります。 
    レベル5の状態でボタンを押すと電源が切れ 
    もう一度ボタンを押すとレベル1から始まる 
    ローターリー形式になっていますが 
    ボタンを長押しする事でどのレベルからも電源を切れます。 
    ちなみにボタンの長押しによって電源を切ったり 
    エンジンを切る事で電源を切っても 
    最後に電源を切ったときの温度レベルが 
    記憶されているので次回からボタンを一度押すだけで 
    電源を切った時のレベルから起動します。 
    このメモリー機能は実際に使ってみると 
    かなり便利に思えます。 
    ちなみに紫色に光った場合は 
    バッテリーの電圧が低い状態なので 
    自動で電源をオフにしている状態になります。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    車体右側はこんな仕上がりになりました。 
    グリップ自体の厚みも一般的なグリップと 
    ほとんど変わらないので違和感は感じないと思います。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに下側の配線はこんな感じになっています。 
    一度グリップヒーターの暖かさ味わってしまうと 
    元には戻れなくなるので 
    グリップヒーター無しでの冬のお出かけは 
    考えられなくなりますよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
           |  
  
  
    |   | 
  
  
    |   | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4 > Vol.5 > Vol.6  | 
  
  
    |   | 
  
  
    HOME - GARAGE - GRYPHUS - Grip heater  |