HONDA CT125 グリップヒーターの取付 Vol.3 | 
  
  HOME - GARAGE - CT125 - Grip heater  | 
    | 
  次は車体右側のスリーブごとグリップを替えるので 
    まずはアクセルワイヤーをユルユルの状態にしておきます。 
    まずはブレーキレバーの所にある 
    ワイヤーのゴムカバーをずらし 
    赤矢印のロックナットを緩めてから 
    黄矢印のアジャスターを回します。 
    アクセルグリップを捻ったり戻したりしながら 
    アジャスターを回すと 
    ワイヤーが緩んでいくのが分かります。  | 
  |   | 
    | 
  さらにスロットル根元でもワイヤーも緩めます。 
    赤矢印のロックナットを緩めてから 
    黄色矢印のアジャスターを回し 
    ネジ山が短くなる方向に回すとワイヤーが緩みます。  | 
  |   | 
    | 
  もっとも手っ取り早い方法は 
    ロックナットを大きく緩めたらワイヤーを横にずらして外します。 
    作業が終わったら元の位置に戻し 
    ワイヤーを上に引っぱり、奥にあるナットを引っ掛けながら 
    ロックナットを締めるだけで元に戻せます。  | 
  |   | 
    | 
  ワイヤーが緩まったので2本のプラスネジを外し 
    右側にあるスイッチボックスを外します。  | 
  |   | 
    | 
  ネジが外れるとスイッチボックスは半分にパカっと外せますが 
    ケーブルが押し込めてあるので外す時に少し抵抗があります。 
    スイッチボックスの定位置は 
    ハンドルバーの底面にある穴に刺して固定してあるので 
    外しても簡単に元の位置で固定出来ますよ。  | 
  |   | 
    | 
  後はそのままグリップ(スリーブ)ごと 
    ハンドルバーから抜き取ります。  | 
  |   | 
    | 
  スリーブを捻ってワイヤーのタイコを 
    スリーブから外します。  | 
  |   | 
    | 
  今回はプランCとして 
    ブレーキリザーバーとスイッチボックスの間に 
    グリップヒーターのスイッチを固定するので 
    クランプ上下のボルトを緩めて 
    車体内側に移動させておきます。  | 
  |   | 
    | 
  それからスイッチを通しておきます。  | 
  |   | 
    | 
  スリーブにワイヤーを固定する部品を付けます。 
    各メーカーに合わせてB~Eまで4種類あり 
    ホンダのCT125ではCの部品を使います。  | 
  |   | 
    | 
  Cの部品を取り付けたら 
    その部品の側面とワイヤーが触れる所に 
    適当なグリスを塗っておきます。 
    Cの部品を取り付ける角度は 
    大体写真の感じで良いと思います。 
    マニュアルではケーブルが 
    グリップの下側に出るように取り付けますが 
    下側だと何かに引っかかる可能性があるので 
    ブレーキレバーよりも上になるように取り付けるのを 
    お勧めしています。  | 
  |   | 
    | 
  2本のワイヤーのタイコを 
    スリーブに引っ掛け元に戻します。  | 
  |   | 
    | 
  グリップの取り付けが出来ると 
    ワイヤーの角度は大体こんな感じになります。  | 
  |   | 
    | 
  スイッチボックスを元に戻し 
    グリップヒーターのスイッチをスイッチボックスに寄せて 
    ブレーキリザーバーもスイッチに寄せて固定し 
    純正のバーエンドか付属のキャップを取り付けます。 
    これがスイッチのプランCの固定位置です。  | 
  |   | 
    | 
  スイッチを押しやすい角度に調整出来たら 
    仕上げに最初に仕込んでおいた 
    スイッチのイモネジを軽く締めて固定しておきます。 
    ここでとりあえず緩めたアクセルワイヤーを張っておきます。  | 
  |   | 
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4  |