HONDA CT125 グリップヒーターの取付 Vol.2 | 
  
![]()  | 
次は車体左側のグリップを外します。 長年のグリップ交換作業の中で生まれた 純正グリップを無傷でしかも素早く回収する為の シリコンブレード工法でグリップを外します。 グリップと同等の長さ(120mm前後)のコーキングヘラを用意し そのヘラにシリコンスプレーを たっぷり両面に吹いておきます。 ヘラはマイナスドライバーでも代用出来ます。  | 
![]()  | 
グリップとハンドルバーの隙間に差し込んで 左右に小刻みにゆさゆさせながら スイッチボックスの所までヘラを到達させます。 それから一端抜いて再度、シリコンスプレーで ヘラをベトベトにしてから違う所に差し込みます。  | 
![]()  | 
これを3回くらい繰り返すと グリップ内がシリコンスプレーで潤うので グリップを捻ってクルクル回ったら簡単に抜けます。  | 
![]()  | 
こんな感じでボンドが残るので・・  | 
![]()  | 
適当なウエスで拭き ボンドと共にシリコンを拭き取ります。  | 
![]()  | 
綺麗に仕上がりました。  | 
![]()  | 
まずはマニュアル通りにグリップとスイッチボックスの間に スイッチを固定するプランAから・・ とりあえずスイッチを通してから 付属のボンドをハンドルバーの端(赤い部分)に塗り広げます。  | 
![]()  | 
ゴムプラスチックOKのパーツクリーナーを グリップの内側全体に吹きかけてベトベトにしてから 回転させながら奥のスイッチの所までグリップを押し込みます。  | 
![]()  | 
ポイントとしてはグリップヒーターの配線が ハンドルバーの下側に綺麗に通せる位置で固定します。  | 
![]()  | 
ボンドが固まるまで半日くらいは ハンドルバーを強く握らないように気をつけます。 そしてこれが115mmのグリップから 120ミリのグリップに替えた事で起こる問題で ハンドルバーの端がグリップの端より かなり奥になってしまいます。  | 
![]()  | 
つまり純正のバーエンドは付けられなくなります。 スペーサーと長い皿ネジを使うと 付けられなくもないのですけどね・・  | 
![]()  | 
そこで付属のキャップタイプのバーエンドを付けます。 これがマニュアル通りの所に スイッチを取り付けたプランAのやり方です。  | 
![]()  | 
あとはグリップヒーターの配線を固定しながら ヘッドライト裏まで通します。 一番上の一カ所だけ結束バンドを使い 後は純正のリピートタイを使って固定しました。  | 
![]()  | 
次はもっともお勧めなプランBですが スイッチボックスを一度外し ミラーの位置を少し奥に移動させる事で ミラーホルダーとスイッチボックスの間にスイッチを固定します。  | 
![]()  | 
スイッチの厚みが無くなった事で 純正のバーエンドが固定できるようになります。 ただこの場合、かなり奥までグリップを深く差し込むので 私の車体ではボンド無しでもグリップが固定出来るくらい キツキツだったので たっぷりパーツクリーナーを内側に吹いて 素早く奥まで押し込んで下さい。  |