HONDA クロスカブ110 タコメーターの取付 Vol.1

HOME - GARAGE - CC110 - Tachometer

デジタルタコメーター72815

今回はクロスカブ110にタコメーターを取りつけます。

タコメーターを取り付ける事によって

エンジンの限界性能を引き出しながら加速をする事も出来ますし

究極の燃費走行をするにも役立ちます。

タコメーターには主に針が動くアナログタイプと

数字で表示されるデジタルタイプがありますが

メーターパネルまわりをスッキリさせたかったので

あえてデジタルタイプを選びました。

という事で今回用意したアイテムは

デイトナのHGデジタルタコメーター(72815)で

イージータイプがボタン電池で駆動するのに対し

HG(ハイグレード)タイプは車体の電源と接続するので

バックライトが点灯するのが特徴です。

アマゾン と 楽天市場 の価格を参考にしてね。

 
デイトナHGデジタルタコメーター

延長する線が繋がっていない状態の

タコメーター本体の重量は75gでした。

 

それではまずタコメーターの配線をクロスカブ110の

電源事情に合わせた仕様に変更する作業を行いますが

タコメーターからの配線は

常時電源、ACC電源、マイナスが束になった3極のコネクターと

ギボシ端子のパルス信号(回転情報)を読み取る線が

2系統ありますが

今回はイグニッションコイルから

直接回転情報を読むので白い線の方を使います。

黄色い線は使わないので腐食を防ぐ為にも

ビニルテープで絶縁しておきました。

 

ちなみにタコメーターからの黄色い線に

青い延長する線を接続してこんな感じでプラグコードに巻き付けて

簡易的に回転情報を読むのですが

これだとタコメーターの数字が飛んだりして

正確に回転情報を読むことが出来ないので

今回は使いません。

 
クロスカブ110電源の配線

まずは電源の配線から作っていきますが

3極コネクターから延長する線はバッテリーに直接繋げられる

赤(常時電源+)と黒(マイナス)のY端子が取り付けられているので

今回は切り落とさずにそのまま使いたいと思います。

茶色い線(ACC電源)には何も付いていないので

車体からACC電源を取り出す場所に合わせて端子を接続します。

 
クロスカブ110電源の配線

今回、ACC電源はメーターパネル下にある

2つの2Pコネクターの黒い方から取り出すので

キャップ代わりに刺さっている2Pコネクターのメス側を外し

そこに茶色の線を取り付けます。

ここの2PコネクターからのACC電源の取り出しに関してや

端子の圧着方法、その他のクロスカブ110からのACC電源の

取り出し場所については

USB電源のページで詳しく説明していますので

ここでは粗めに説明しますよ。

 
2Pカプラー1198

茶色い線を回収した2Pソケットに固定するには

単品で110型端子のメスを使うか

写真のようにソケット付きの110型端子を使います。

この2Pソケットは車体側の2Pソケットと同じ物なので

そのままメス側のソケットを使って車体に接続出来ますよ。

 

110型端子を茶色の線に圧着出来たら

黒い2Pコネクターのメスのコネクターに差し込んで固定します。

端子を差し込む位置はコネクターの

ツメを引っ掛ける飛び出しを上にした時に

右側に端子を接続します。

ちなみに白のコネクター側を選んだ場合は

ツメを引っ掛ける飛び出しを上にした時に

左側に端子を接続します。

 

次はイグニッションコイルから

エンジンの回転情報を読み取る為に

ダブルコードを使って分岐させる配線を作ります。

その分岐した配線に

タコメーターの白の延長する線を接続する為に

同じ250型の平端子を圧着します。

 
イグニッションコイルの分岐配線

するとこんな感じに仕上がります。

ダブルコードの長さは適当というかかなり短くても問題ないです。

プラスマイナスは関係なく、2本の配線を束ねて

1つの平端子に圧着する事で分岐出来るようにしています。

 

ちなみにイグニッションコイルから分岐する配線

大小2種類のサイズの端子が入った完成品も売っています。

このセットにはギボシ端子の延長ケーブルも付属しているので

直接タコメーターの白い線の所まで持って行けますが・・

オス-オスのギボシ端子になってしまうので

結局、どちらかをメスのギボシ端子に

取り替える必要がありますね。

 

という事でこんな感じで

クロスカブ110に合わせたタコメーターの端子に出来ました。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3