Ninja ZX-25R ドライビングランプの取付 Vol.4 | 
  
  HOME - GARAGE - ZX-25R - Additional LED lights  | 
  
      | 
  
  
    という事でLEDライトの装着が完了したので 
    目的に合わせて光軸を調整します。 
    ブラケットのネジを緩めると上下左右自由に動かせます。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    夜に適当な壁に向かって照射し 
    ロービームの光軸を参考にして調整します。 
    左右にある光が追加したLEDライトの光軸です。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    こんな感じで左右対称に調整しました。 
      外付けLEDライトはヘッドライトよりも低い所から照射している為 
      写真のようにロービームの光軸に合わせると 
      ハイビームよりも高い光軸になるので 
      車体を傾けた時にコーナーの奥を照らせる 
      コーナーリングライトとして使えますが 
      対向車がいる場合は消灯させる必要があります。 
      対向車に関わらず常時点灯させる 
      フォグランプとして使う場合は 
    壁ではなく地面に照射するロービームの光軸に合わせます。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    それでは実際に追加LEDライトの明るさを試してみます。 
    まずはヘッドライトのロービームのみです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    次はハイビーム。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    そしてハイビームにプラスして追加LEDライトの照射。 
    まわりが一気に明るくなるので 
    動物などまわりの状況が把握できます。 
    中心付近はヘッドライトに任せて 
    追加LEDライトは少し開き気味にする事で 
    まわりの状況が良く分かるようになりますね。 
    ちなみにこれはハイビームより高い光軸なので 
    コーナーリングライトとして使った場合の明るさです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    次は追加LEDライトのみの照射です。 
    これだけでも走れない事も無いですね。 
    今回は4極リレーを介して 
    バッテリーに直で繋げているので 
    エンジンを掛けなくてもスイッチオンで点灯しますが 
    バッテリーの負荷になるので 
    あまりやらない方が良いですね。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    ちなみに試作として純正のスライダーに 
      LEDライトを固定するパターンも試しましたが 
    あまりにも車体の幅が大きくなってしまうのでボツです。  | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    少し引きで撮るとこんな仕上がりになりました。 
    小型のLEDライトはスポーツバイクの外観を崩さないので 
    ZX-25Rにもピッタリなライトだと思います。 
    街灯の無い夜の山道を走ると 
    バンクさせればさせるほど 
    ヘッドライトだけではコーナーの先が暗くなるので 
    見通せなくなりますが 
    このLEDライトだけでもかなり走りやすくなりますよ。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
 | 
  
  
    Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 > Vol.4  | 
  
  
    |   | 
  
  
    HOME - GARAGE - ZX-25R - Additional LED lights  |