Rebel 1100 DCT ナックルガードの取付 Vol.3 |
![]() |
次はレブル1100にどうしても取り付けたかったというか 取り付けると絶対に似合うと思った ナックルガードを取り付けます。 という事で今回用意したアイテムは オフロード車用の汎用ナックルガードです。 |
![]() |
このナックルガードはバーエンドと ハンドルバーの2ヶ所に固定するようになっていて ハンドルバーに固定するこのステーには 一般的なサイズの22.2ミリにあうスペーサーと オフロード車に採用されている 28.6ミリに合うスペーサーが付いています。 レブル1100のハンドルバーは クルーザーに採用されている25.4ミリなので 22.2ミリのスペーサーに 2ミリ厚のゴムシートを噛ませて使います。 |
![]() |
オフロード車用の汎用ナックルガードの重量は すべて合わせて片側353gでした。 金属部分はアルミ製なので 金属のボリュームの割には軽いですね。 |
![]() |
それでは作業編ですが まずは左右のバーエンドから外します。 レブル1100はホンダ車の割には かなり外しやすいので 特に苦労はないと思いますが 片方の手でしっかりバーエンドを回らないように押さえながら 六角穴付きボルトを外します。 |
![]() |
バーエンドが外れました。 |
![]() |
とりあえずバーエンドに取り付けるステーを 大体の位置に動かせる程度に緩めに固定しておきます。 2ミリ厚のゴムシートは スペーサーの幅に合わせてカットし 一周分巻いてからステーを固定してください。 |
![]() |
ナックルガードとステーを緩めに固定します。 |
![]() |
次はバーエンド部分にナックルガードを固定しますが このようにネジ穴からグリップ端まで 7ミリほどスペースがあるので M8のワッシャーを使って隙間を埋めますが 片方で10枚ほど使います。 |
![]() |
ちなみにナックルガード付属のボルトはM8なので ホンダ車のネジ穴に合わせて 別途、M6×25の皿ボルトを2本用意しておきます。 |
![]() |
こんな感じでワッシャーは8枚ほど通すと 良い感じでバーエンド部分のスペースは埋められますが さらに5枚ほど多くワッシャーを通す事で バーエンドの角度とボルトの角度を より近い角度に合わせる事が出来ます。 |
![]() |
バーエンド部分もとりあえずは最後まで締め込まずに 仮止め程度にしておきます。 バーエンド部分の角度に対して ナックルガードのアームの角度が 少し斜めになっているのが分かるでしょうか・・ これを出来るだけ同じ角度にするなら ワッシャーをより多く噛ませる必要があります。 |
![]() |
最後にナックルガードの角度を調整します。 車体左側はパーキングブレーキレバーを動作せてみて 邪魔にならない角度に固定する必要がありますね。 角度が調整出来たら ハンドルバーのステーまわりを本締めして 最後にバーエンドのボルトを締めます。 バーエンドのボルトが少し斜めになっている場合は 無理に最後まで締め込まずにほどほどに締めます。 |
![]() |
車体左側はこんな感じで ナックルガードが取付出来ました。 完全に汎用品のナックルガードですが ほぼ完璧に取付出来たのでは無いでしょうか。 |