Rebel 1100 DCT エンジンガードの取付 Vol.1 |
![]() |
今回はレブル1100DCTにエンジンガードを取付します。 エンジンガードを取り付けると安心感は増えるのですが 車体によっては急にダサくなるバイクがありますよね・・ レブル1100はそうならない事を願っています。 という事で用意したアイテムは デイトナのパイプエンジンガード(17730)で レブル1100専用設計のエンジンガードです。 |
![]() |
気になるデイトナのエンジンガードの重量は 左右合わせて2234gでした。 エンジンガードに付属しているボルトやスペーサーは 純正の物と入れ替えるので省きました。 |
![]() |
それではさっそく作業編ですが DCTモデルではまず車体右側のカバーを外すというか 少し動かせる状態にしておくので 4本のボルトを外しておきます。 |
![]() |
ここのボルトが抜ける状態になれば良いので カバーは少し下に動かすだけで良いです。 |
![]() |
車体左側の小さいカバーも外しておきます。 |
![]() |
それからホーンをステーの根元から外しますが 外したボルトは使わないので大事に保管しておきます。 |
![]() |
それではいよいよエンジンとフレームを繋いでる 2本のボルトを抜き取りますが エンジンの位置がフレームからズレる可能性があるので 保険の為にもエンジンを下からジャッキで支えます。 本当に支えるだけで良いので持ち上げる必要はありませんが フロントフォークがほんの数ミリ伸びる程度に支えます。 必ずジャッキとエンジンとの間には ゴムの板等を敷いて傷が付かないようにします。 ジャッキなら何でも良いのですが もっとも安定しているのは油圧ジャッキで 車体左側から支える事で サイドスタンドに車体の重さが寄りかかるので安定します。 |
![]() |
それではまず下側のボルトから外すので 車体左側にあるここのナットを外します。 周りが狭いのでメガネレンチを使った方が良いですね。 |
![]() |
ナットが外れたらワッシャーも回収して 車体左側からボルトを引き抜きます。 写真にも写っていますが 実はスペーサーがボルトの頭側の内側にあるので ボルトを抜くと同時に回収しておきます。 ここのボルトは上に写っている シルバーの付属のボルトと入れ替えるので 純正のボルトは大事に保管しておきますが スペーサーとワッシャー、ナットは使い回します。 |