Rebel 1100 DCT セットバックスペーサーの取付 Vol.3

HOME - GARAGE - Rebel1100 - Handlebar riser

REBEL1100DCTハンドルバーの固定

ハンドルアップスペーサーの上にハンドルバーを乗せますが

同時に左右のスイッチボックスから伸びるケーブルを

ハンドルアップスペーサー手前(燃料タンク側)

に来るようにしておきます。

とにかくハンドルバーを持ち上げて乗せるまでが

ケーブル類の長さがギリギリで一番キツくなるので

それだけハンドルバーも少し重くなるのですが

スペーサーに乗せてしまえば余裕が出来るので

一瞬だけケーブル類に無理をさせます。

ハンドルバーがスペーサーの上に乗ったら

スペーサーのネジ穴が2本のローレット加工ラインの

中心にくるようにハンドルバーの位置を合わる事で

ハンドルバーをセンターに固定出来ます。

 

ハンドルバーのセンターを合わせたら

アッパーホルダーを取り付けて4本のボルトを

写真の緩い状態まで締めます。

ハンドルバーにアッパーホルダーが付いたまま取り付けた場合は

この緩いボルトの締め具合の状態で

ハンドルバーを回すとアッパーホルダーの固着が取れます。

 

ここでハンドルバーの角度を

最初に取り付けてあった角度に調整します。

本来基準にするのはハンドルバーを固定している

ロアホルダーとアッパーホルダーの間にあるポンチの印ですが

セットバックスペーサーを取り付けた事で

その基準が使えなくなったので

ブレーキオイルリザーバーの所にある

ポンチの印(ホルダーの切り欠き)を真上にくるように固定します。

 

もっと手前にハンドルバーが来るように

自由に角度を調整したい所なんですが

ブレーキレバーがグリップヒーターケーブルを

固定している突起部分に当たるので

ハンドルバーの角度を変えたとしても

ブレーキレバーの角度を適正な位置に

持ってこれない可能性が高くなります。

なのでノーマルの角度で固定する事をお勧めしています。

 

あと、純正と違う角度にハンドルバーを固定する場合は

左右いっぱいに切った時にスイッチ類が

燃料タンクに接触しない角度に調整する必要があります。

 
レブル1100DCTハンドルバークランプ本締め

角度が決まったら仕上げに

アッパーホルダーのボルトを4本締めます。

整備書の規定締め付けトルクは26N-mですが

スペーサーの取説では22N-mになっています。

というのも最初に26N-mで締め付けるのは

ネジ山を潰すリスクがあるので

数ヶ月乗ってアッパーホルダーがハンドルバーに馴染んだ時に

26N-mで増し締めした方が確実だと思います。

とりあえずこれで作業完了なので

後は逆の手順でケーブル類を元に戻します。

 

配線類を元に戻していく中で

このコネクターだけが少しキツいので

メーターパネルを固定する前に

裏側からコネクターの固定を外して

後から結束バンドで固定した方が良いかもしれませんね。

車体の個体差にもよるとは思いますが・・

 

メーターの位置が高くなった事で

メーターバイザーではケーブル類を覆えなくなるので

下にこんな感じでスペースが出来ます。

 

温度センサーのコネクターに直接雨が当たらないように

幅広のテープで保護しておくと安心ですね。

 
アールズギア(R's Gear) セットバックライザー

アールズギア(R's Gear) セットバックライザーのインプレ

今回取り付けたスペーサーは

ハンドルバーの位置が40ミリバックするので

すでに販売されているレブル250・500用のハンドルバーの中でいうと

デイトナのハンドルバーとほぼ同じ設定になりますが

身長170センチの体型にはドンピシャだったようで

何も考えなくてもシートのもっとも深い所に

自然に座れるようになりました。

その時の腕の曲がり具合も自然な感じなので

最初からこの設定でレブル1100を売って欲しかったと

心の底から思うというか

海外と日本でハンドルバーの仕様は変えた方が良いと思いますね。

ハンドルバー自体を交換した方が安く済ませる事が出来るのですが

(現時点でレブル1100DCT用のハンドルバーはありませんが・・)

レブル1100の場合は標準で

グリップヒーターが採用されている事もあり

脱着時にグリップヒーター内部の配線を傷つけるリスクを考えても

スペーサーを取り付けた方が

作業工程も最小で済むのでスペーサーを選びました。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3

 

HOME - GARAGE - Rebel1100 - Handlebar riser