| Rebel 1100 DCT セットバックスペーサーの取付 Vol.3 | 
  | HOME - GARAGE - Rebel1100 - Handlebar riser | 
  |  | 
  | ハンドルアップスペーサーの上にハンドルバーを乗せますが 同時に左右のスイッチボックスから伸びるケーブルを     ハンドルアップスペーサー手前(燃料タンク側) に来るようにしておきます。 とにかくハンドルバーを持ち上げて乗せるまでが ケーブル類の長さがギリギリで一番キツくなるので それだけハンドルバーも少し重くなるのですが スペーサーに乗せてしまえば余裕が出来るので 一瞬だけケーブル類に無理をさせます。  ハンドルバーがスペーサーの上に乗ったら スペーサーのネジ穴が2本のローレット加工ラインの 中心にくるようにハンドルバーの位置を合わる事で ハンドルバーをセンターに固定出来ます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ハンドルバーのセンターを合わせたら アッパーホルダーを取り付けて4本のボルトを 写真の緩い状態まで締めます。 ハンドルバーにアッパーホルダーが付いたまま取り付けた場合は この緩いボルトの締め具合の状態で ハンドルバーを回すとアッパーホルダーの固着が取れます。 | 
  |  | 
  
    |  | 
  
    | ここでハンドルバーの角度を 最初に取り付けてあった角度に調整します。 本来基準にするのはハンドルバーを固定している ロアホルダーとアッパーホルダーの間にあるポンチの印ですが セットバックスペーサーを取り付けた事で その基準が使えなくなったので ブレーキオイルリザーバーの所にある ポンチの印(ホルダーの切り欠き)を真上にくるように固定します。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | もっと手前にハンドルバーが来るように 自由に角度を調整したい所なんですが ブレーキレバーがグリップヒーターケーブルを 固定している突起部分に当たるので ハンドルバーの角度を変えたとしても ブレーキレバーの角度を適正な位置に 持ってこれない可能性が高くなります。 なのでノーマルの角度で固定する事をお勧めしています。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | あと、純正と違う角度にハンドルバーを固定する場合は 左右いっぱいに切った時にスイッチ類が 燃料タンクに接触しない角度に調整する必要があります。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 角度が決まったら仕上げに アッパーホルダーのボルトを4本締めます。 整備書の規定締め付けトルクは26N-mですが スペーサーの取説では22N-mになっています。 というのも最初に26N-mで締め付けるのは ネジ山を潰すリスクがあるので 数ヶ月乗ってアッパーホルダーがハンドルバーに馴染んだ時に 26N-mで増し締めした方が確実だと思います。 とりあえずこれで作業完了なので 後は逆の手順でケーブル類を元に戻します。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 配線類を元に戻していく中で このコネクターだけが少しキツいので メーターパネルを固定する前に 裏側からコネクターの固定を外して 後から結束バンドで固定した方が良いかもしれませんね。 車体の個体差にもよるとは思いますが・・ | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | メーターの位置が高くなった事で メーターバイザーではケーブル類を覆えなくなるので 下にこんな感じでスペースが出来ます。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 温度センサーのコネクターに直接雨が当たらないように 幅広のテープで保護しておくと安心ですね。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | アールズギア(R's Gear) セットバックライザーのインプレ | 
  
    | 今回取り付けたスペーサーは ハンドルバーの位置が40ミリバックするので すでに販売されているレブル250・500用のハンドルバーの中でいうと デイトナのハンドルバーとほぼ同じ設定になりますが 身長170センチの体型にはドンピシャだったようで 何も考えなくてもシートのもっとも深い所に 自然に座れるようになりました。 その時の腕の曲がり具合も自然な感じなので 最初からこの設定でレブル1100を売って欲しかったと 心の底から思うというか 海外と日本でハンドルバーの仕様は変えた方が良いと思いますね。  ハンドルバー自体を交換した方が安く済ませる事が出来るのですが (現時点でレブル1100DCT用のハンドルバーはありませんが・・) レブル1100の場合は標準で グリップヒーターが採用されている事もあり 脱着時にグリップヒーター内部の配線を傷つけるリスクを考えても スペーサーを取り付けた方が 作業工程も最小で済むのでスペーサーを選びました。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Rebel1100 - Handlebar riser |