| HONDA モンキー125 アクセルワイヤーの遊び調整 Vol.3 | 
  | HOME - GARAGE - Monkey125 - Accelerator wire | 
  |  | 
  | クラッチレバーのワイヤー方は 特に問題無い事が多いですが 右側のアクセル(スロットル)の方は何だか グラグラして遊びが多いとは思いませんか? 遊びが多いと手首を余計に捻らないといけないので しんどいですよね・・ という事でアクセルワイヤーの遊びを 出来るだけ無くしてみます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 車体右側のこのカバーの裏に スロットルワイヤーの根元があるので まずは矢印のプラスネジを外します。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ネジが外れたら車体前方に 少しスライドさせると手前に外れます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | これがアクセルワイヤーの根元ですよ。 モンキー125はハンドルバーの所のワイヤーには 調整ネジがないので直接ここを触って アクセルワイヤーの遊びを調整します。 | 
  |  | 
  |  | 
  | まずは黄矢印のロックナット(10ミリ)を緩めてから 赤矢印のロングナットを手で回すと アクセルワイヤーの張り具合が変わるので スロットルを捻って遊びを確認します。 調整し終わったらロックナットを締め直します。 アクセルワイヤーはハンドルを左右に切ると ワイヤーが伸びて遊びの量が変化するので アクセルの遊びが一番少なくなる所で 遊びをほぼゼロになるように調整すれば ハンドルを真っ直ぐにした時にちょうど良い感じになります。 ワイヤーの遊びを無くしていくと いずれはアクセルを開けている状態になるので 一番確実な調整方法は エンジンを掛けながら調整し エンジンの回転数が上がらない一歩手前で調整します。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 写真は左側ですが右側のテイで・・ 調整作業が終わったらカバーを元に戻しますが 実はこの作業が地味に一番難しいので モンキー125オーナーとして この作業をマスターしておいてください。 一発で元に戻せたら最高に気持ちが良いですよ。 お勧めは地べたに寝そべって作業が出来るように ゴザを敷いて作業をする事です。 下から見るとエアクリボックスのネジ受けの金具の穴と カバーの穴の位置が合っているかどうかを確認出来るので 結果的に作業が早く終わらせられます。 まずはカバーの上にあるツメをエアクリボックス側の この位置に真っ直ぐ持っていきます。 | 
  |  | 
  |  | 
  | 車体後方にスライドさせて3ヶ所にある ツメをエアクリボックスに差し込みますが カバーが少し変形して下側のツメが刺さりにくいので カバーの下側に右手を添えて 変形するのを防ぐと刺さりやすいですよ。 | 
  |  | 
  |  | 
  | ちなみにカバーのツメはこんな感じになっています。 | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | Vol.1 > Vol.2 > Vol.3 | 
  
    |  | 
  
    | HOME - GARAGE - Monkey125 - Accelerator wire |