KLX230 タコメーターの取付 Vol.2

HOME - GARAGE - KLX230 - Tachometer

KLX230SHERPA(LX232A)タコメーターを固定する場所

それでは先にタコメーター本体を車体に固定しますが

今回はメーターパネル上部の僅かなスペースに

固定したいと思います。

タコメーター側にマジックテープの軟らかい方を貼り付けたので

車体側には硬いフック側を貼り付けます。

ちなみにタコメーターを固定出来る

メーターステーを使う事で

ハンドルバーにも固定出来るのですが

KLX230は一般的な22.2mmのハンドルバーではなく

オフロード車用の太い28.6mmのハンドルバーなので

それに対応したメーターステーは、あまり存在しませんね。

まあ、その気になればマジックテープか結束バンドを使って

どこにでも固定出来ますけどね・・

 
マジックテープのスペーサー

別途、マジックテープ同士を貼り合わせてスペーサーを作り

タコメーターを貼り付ける所をフラットにします。

 
KLX230SHERPA(LX232A)タコメーターを固定するマジックテープ

マジックテープのスペーサーを貼り付けると

こんな感じになるので

タコメーターが最適な向きになります。

 
KLX230SHERPA(LX232A)タコメーターの配線

タコメーターを貼り付けてから

ケーブルをACC電源の所まで通します。

 
KLX230SHERPA(LX232A)ACC電源の分岐

ACC電源ユニットにタコメーターの電源を接続しますが

タコメーターの消費電力は非常に小さい為

限りあるACC電源ユニットの電源の一つを潰すのは勿体ないので

ギボシ端子の分岐ケーブルを使いました。

分岐ケーブルを使う事で

マイナス側はオスでもメスでも

どちらでも接続出来るようになるメリットもあります。

 
KLX230SHERPA(LX232A)タコメーターの電源接続

タコメーターの電源ケーブルを接続しました。

 
KLX230SHERPA(LX232A)タコメーター通電テスト

タコメーターの電源が接続出来たので

とりあえず通電テストを行いますが

ACC電源なのでキーを差し込んで捻る事で通電します。

 
KLX230SHERPA(LX232A)タコメータースイッチ固定

次はタコメーターのスイッチを固定しますが

今回はメーターパネルの右側面に貼り付けました。

ケーブルは隙間から差し込んで

タコメーターの電源ケーブルの所まで通し接続します。

予めスイッチを貼り付ける所は

シリコンオフで拭いて脱脂と清掃をしておきます。

 

Vol.1 > Vol.2 > Vol.3