KLX230 USB電源の取付 Vol.1 |
![]() |
今回はKLX230シェルパにUSB電源を取付します。 KLX230には純正オプションにUSB電源がありますが 社外品のUSB電源を取り付けるメリットとしては まず価格が安い事と USB端子の種類や数を自由に選べる所だと思います。 という事で用意したアイテムは デイトナの2ポート タイプAのUSB電源(99503)で タイプAが2ポートあるUSB電源です。 |
![]() |
デイトナのUSB電源には主に2種類あり Y型端子が付いたバッテリーに直接繋ぐタイプと ギボシ端子が付いた ブレーキスイッチに繋げるタイプがありますが 別にブレーキスイッチに繋げなくても ギボシ端子の方が圧倒的に汎用性が高いので 今回のタイプの方が作業時間を短縮出来ます。 |
![]() |
付属のケーブルは3本ありますが 左がブレーキスイッチの配線から分岐させるケーブルで 真ん中がプラスの延長ケーブルで 右が延長と同時にY型端子に変換するマイナスのケーブルです。 |
![]() |
それでは作業編ですが まずは車体に用意されたACC電源に USB電源を接続出来るようにします。 まずはヘッドライトを外すので 左右にある六角ボルトを外します。 ボルトのまわりに大きなワッシャーに見えるのはカラーですが 外れやすいので落とさないように注意します。 |
![]() |
左右のボルトが外れたら あとは下にあるグロメットに挿して固定してあるだけなので ヘッドライトの上側を前方に倒して そのまま斜め上前に抜き取ります。 |
![]() |
ヘッドライトには車体からのコネクターが刺さっているので 車体左側にあるツメを押しながら抜き取ると ヘッドライト全体が外れます。 |
![]() |
ヘッドライトが外れましたが KLX230にはACC電源のコネクターが1つしかないので・・ |
![]() |
今回はACC電源を増設する電源ユニットのギボシ端子に USB電源を接続したいと思います。 ACC電源を増設する作業はここのページで掲載しているので 今回は省略しますよ。 |
![]() |
それではまず、USBソケット部分を固定するので ハンドルバーの好きな所に付属のリングを噛まします。 別にリングを使わなくても結束バンドさえあれば どこにでも固定出来ますよ。 |
Vol.1 > Vol.2 |